ザリガニは食用として輸入がされた!
日本で生息している3種類のザリガニのうち、1種類はもともと食用の目的として日本に輸入がされました。ザリガニは川や池、田んぼなどの自然の中でよく見かけられた存在で、日本では食べることは一般的ではありません。
1930年にアメリカから輸入がされた
ザリガニが食用の目的として日本に初めて輸入されたのは1930年です。日本では最初にアメリカから北海道へ輸入がされ、のちに全国各地へと広まっていきました。しかし養殖がうまくいかず、日本ではザリガニが食材として定着することはありませんでした。
食用として輸入されたのはウチダザリガニ
食用の目的として輸入がされたザリガニはウチダザリガニです。2021年の日本で生息しているザリガニの中では最も体長が大きく、白い斑点柄のあるハサミを持っているなどの特徴があります。ウチダザリガニは冷水を好む傾向があったため、日本では最初に北海道へ輸入がされたと考えられます。
アメリカザリガニは食用以外の目的で輸入がされた
アメリカザリガニは食用の目的ではなくウシガエルの餌として輸入がされ、全国の川や池、田んぼへと拡大してきました。アメリカザリガニが食用ではなく、餌として輸入されたのはウチダザリガニに比べ、サイズが小さいことが理由として考えられます。
日本の食卓に根付かなかったのは手間がかかるから
日本の食卓に食用ザリガニが根付かなかったのは、食べられる部位が少なく手間がかかる点が大きな理由です。ザリガニは海老と比べて、殻が硬くて可食部が少ないため、古くから食べられている海老のほうが好まれたことも考えられます。
出典:photoAC