さっぱの締め方さばき方!おいしく食べるための下ごしらえの方法を解説!

さっぱの締め方さばき方!おいしく食べるための下ごしらえの方法を解説!

さっぱの締め方さばき方を紹介します。サビキ釣りなどでよく釣れる魚ですが、小骨が多く嫌われがちな魚です。正しい下ごしらえと調理をすると美味しく食べられます。釣り場から持ち帰る方法や血の抜き方、さばき方とおすすめの調理法を見てさっぱをおいしく食べましょう。

記事の目次

  1. 1.さっぱとは
  2. 2.さっぱの締め方と下処理の仕方
  3. 3.さっぱのさばき方
  4. 4.さっぱの人気の食べ方
  5. 5.さっぱはおいしい

さっぱとは

出典:photo-ac.com
 

さっぱとはニシン科の魚で体長は10〜15cmです。名前の由来は笹の葉っぱのように小さい魚(笹魚)からさっぱと呼ばれるようになりました。関西でよく流通していますが、関東では市場にはほとんど出ていません。岡山県ではママカリと呼ばれ、酢漬けや酢飯と一緒に握ったママカリ寿司が郷土料理としてあります。

コノシロとの違い

出典:photo-ac.com

さっぱとコノシロはよく似ていますが、パッと見て二ヶ所違いがあります。一つ目の違いは体表にある模様です。コノシロにはお腹の真ん中から背中にかけて横一列に斑点模様があるので、見分けられます。二つ目の違いは背鰭の形です。コノシロの背鰭は一本だけ長く飛び出ているのでさっぱと見分けがつきます。

さっぱはどこにいる?

フリー写真素材ぱくたそ

さっぱを手に入れようと思った時、スーパーに行っても関東ではなかなか見当たりません。最も簡単に手に入れる方法は、自分で釣りに行くことです。さっぱはサビキ釣りで釣れるので買うより釣った方が簡単です。堤防や河口の汽水域に群れていて、夏の終わり頃から秋までによく釣れます。

さっぱの締め方と下処理の仕方

Photo by Victoria Reay

さっぱを釣った後は締めて下処理をします。きちんと下処理をしないと、魚に生臭みが出たり、場合によっては食中毒を起こす可能性もあります。おいしく、安全に食べるために正しい処理の仕方を身に付けましょう。

さっぱの締め方

出典:photo-ac.com

魚の締め方はたくさんありますが、さっぱなどの小魚は氷締めが1番です。氷締めとは、海水を氷で冷やし、魚を直接入れて絶命させる締め方です。クーラーボックスに氷を入れて、釣れた魚をそのまま入れれば簡単にできます。氷は直接入れると海水の塩分濃度が下がるのでペットボトル氷や、保冷剤がおすすめです。

血抜き

出典:photo-ac.com

もしも、少し大きなさっぱが釣れたときや、他の大物が釣れた時は血抜きをしてみましょう。血抜きをすると魚の臭みが減りおいしく食べられます。画像の黒丸部分にナイフを入れると出血するので、海水に入れて5〜10分ほど置いて血を出します。血が止まったらクーラーボックスに入れて保管します。

さっぱの持ち帰り方

Photo by Northwest Rafting Company

釣ったさっぱの持ち帰り方ですが、氷締めした場合はそのまま自宅に持ち帰っても問題ありません。クーラーボックスが重くなるので、海水はある程度捨てて氷に浸かった状態にしましょう。もし血抜きをした場合は、ジップロックや新聞紙に包んで魚をクーラーボックスの下に入れ、上から氷を入れると鮮度を保てます。

魚と氷の間にタオルを敷くと身を傷めず持ち帰れます。

ウロコの取り方

出典:photo-ac.com

さっぱのウロコは硬くびっしりとついているので丁寧に落としましょう。右手で包丁の刃先を魚に垂直に当てて、尻尾側から頭の方に向かってスライドさせます。左手は頭を軽く抑えて、魚を安定させます。胸鰭と背鰭の部分はウロコが残りやすいのでよく確認しましょう。

魚のウロコは飛び散りやすいので、大きいビニール袋などに入れて作業すると、周りを汚さずに済みます。

臭みの消し方

Photo byRestaurantAnticaRoma

さっぱの臭みが気になる方は、一手間加えることで臭みをなくせます。三枚に卸したさっぱをザルやバットに並べ塩を軽くふります。10〜15分ほどおくと魚から水が出てくるのでキッチンペーパーでよく拭き取ります。これだけでかなり臭みが減ります。表面に滑りがあるものは水で洗うだけでも違います。

釣った魚以外にスーパーで買った魚にも効くのでぜひ一度試してみてください。

次のページ

さっぱのさばき方

関連記事

ランキング