ショアジギングに挑戦しよう
釣りの醍醐味と言って最初に思いつくことは、やはり大物とのファイトではないでしょうか。そんな楽しみを陸地からの遠投でお手軽に味わえるのがショアジギングの魅力の1つです。しかし、大物をターゲットとするだけあって、タックルは万全な準備をして挑む必要があります。そこで今回は、これから始める初心者の方にもおすすめのショアジギングタックルの選び方についてご紹介させて頂きます。
ショアジギングの特徴
ショアジギングとは、一般的に堤防やサーフといったショア(shore:陸地)からメタルジグを遠投して青物を狙うといった釣り方です。 そのため、使用するタックルにはルアーの飛距離を出すという点、ファイトのさいに岸際の根に潜られないような頑丈さと扱いやすさを持つという点が求められます。
また、ショアジギングに適したポイントの条件としては、ある程度水深があって潮通しがよいといったことが挙げられます。逆に、沖に出て船の上からのジギングはショアジギングと区別するためオフショアジギングと呼びます。
ショアジギングの種類
ショアジギングには、大きく分けてライトショアジギングとショアジギングの2つの種類があります。その違いについて明確な定義は存在しませんが、一般的には狙うターゲットの大きさ、それに伴っての使用するメタルジグの重量の違いで判断します。ここでは以上の観点から2つのショアジギングの違いについて、それぞれのタックルの最適な選び方と合わせて解説します。
ショアジギング
ショアジギングは、サーフなどの陸地からのメタルジグの遠投により行う大型の青物をメインターゲットとした釣りの方法です。一般的に使用するメタルジグの重量は約60~100g前後のものです。また、その重量のメタルジグを扱うことからタックルは非常に重量級の構成を必要とします。そのため、ライトショアジギングと比較して少々ハードな釣り方です。
ライトショアジギング
ライトショアジギングは、その名の通りショアジギングの「ライト」版であり、ショアジギングより更にお手軽にできる釣り方です。基本的な方法はショアジギングと同じですが、ライトショアジギングではショアジギングと比較し、より小さな魚種(小・中型の青物)をメインターゲットとします。また、それに伴って一般的に使用するメタルジグの重量は約20~60g前後のものです。
ショアジギングで釣れる主な魚種
ショアジギングでターゲットとする魚種は、基本的にサーフから狙える大型の青物で力強いファイトを楽しめるものが多いです。また、食べてもおいしい魚ばかりなので、釣り上げた獲物を持ち帰って食卓に並べれば2度楽しめます。ここでは、ショアジギングのターゲット代表格の魚種をご紹介します。
ブリ
ブリは、ショアジギングで狙うターゲットの代表格です。ブリは出世魚とされ、小さいものはハマチやイナダと呼ばれることをご存じの方も多いかと思います。また、比較的サーフ近くを回遊するため初心者の方でも狙えて、力強いファイトを楽しめるということも魅力の1つです。釣りたての新鮮なブリの刺身はもちろん、煮つけや焼きにしても絶品です。
ヒラマサ
ヒラマサは、比較的釣り上げるのが難しいとされている魚で、その見た目はブリとよく似ています。針にかかると根に潜り込もうとするため、かなりショアジギングに慣れていないと簡単にラインブレイクします。その難易度の高さから多くの釣り人の目標とされ、見事釣り上げたときの達成感は格別です。
カンパチ
カンパチは、同じブリ属のヒラマサ、ブリと共にブリ御三家と呼ばれる魚の1種です。刺身にすると非常に美味で、ブリよりも高級魚として扱われます。また、幼魚であるシオはサーフでも回遊していて、大きさも小さくなるため比較的お手軽に楽しめます。
ショアジギングタックル各部の接続方法
ショアジギングで使用するタックルには、2つのライン接続部分があります。ショアジギングでは大型の魚をターゲットとするため、この接続部分を疎かにしてしまうと力強いファイトにタックルが耐えることができません。ここでは、そんなタックルの要ともいえる接続部分の結び方をおすすめの結び方と参考動画を併せて解説します。ぜひ動画を見ながら実際に結び方の練習をしてください。
タックルラインの接続方法
タックルを組むさいの最初の難関ともいえるメインラインとリーダーの接続です。ラインの結び方としては、FGノットという結び方がおすすめです。FGノットは、結びのこぶが非常に小さくまとまるため、小口径のガイドでのスムーズにキャストできます。また、高い強度を持つことからショアジギングタックルの定番と言えます。
ラインとメタルジグの接続方法
タックルラインの接続ができたら、次はラインとメタルジグの接続です。結び方としては、完全結び(漁師結び)という方法がおすすめです。この完全結びは初心者の方でも簡単にでき、非常に強い強度が出るというメリットがあります。もし大物がかかっても、この結び方でがっちり固めておけば間違いないでしょう。
【タックルのメイン】ショアジギング用ロッドの選び方
まずは、タックルのメインとも言えるショアジギングロッドの選び方です。基本的には、大きく分けて「長さ」「硬さ」「扱えるジグの重量」の3つの観点から選べます。ロッド選びでタックル全体のバランスが決まると言っても過言ではないため、違いを理解したうえで慎重に選びましょう。代表的なメーカーには、ダイワ・シマノ・メジャークラフト・ジャッカルなどが挙げられます。
ショアジギングロッドの長さ
ショアジギングロッドの最適な長さは、ショアジギングの特性上、サーフなどから遠投することが多いため飛距離がより出せる長めのロッドが使用されます。通常使用されるロッドの長さは9ft~11ft前後になります。より長いロッドの方が飛距離が出やすいため遠投が楽にできます。その反面、メタルジグをシャクるのが大変になる点や細かい動きが出しづらくなる点があり、取り回しが難しくなるといったデメリットもあります。
また、地磯など道具を持ったまま奥地に入っていかなけらばならないフィールドでは短めのロッドのほうが安全面からもおすすめです。初心者の方は、まずは扱いやすく、それなりに飛距離も出せる中間の「9.6ft」程度の長さのロッドから始め、慣れてきたらご自身のスタイルやフィールドの環境に合わせて長さを変えていくことが良いでしょう。
ショアジギングロッドの硬さ
ショアジギングロッドには、多くの場合ロッドの硬さが商品名の末尾などに表記されています。硬さのバリエーション(一部メーカー独自の表記あり)としては、L(ライト)・ML(ミディアムライト)・M(ミディアム)・MH(ミディアムハード)・H(ハード)があります。Lが最も柔らかく、Hが最も硬いものす。ショアジギングで使用される硬さはM~Hが定番です。
また、柔らかいロッドほど扱いやすく細かい動きを再現できますが、重量のあるメタルジグを扱うことができません。反対に、硬いロッドはメタルジグを激しく動かすことができ、重量のあるメタルジグを扱うこともできるといったメリットがあります。初心者の方は迷ったら「MH」の硬さのロッドを選ぶことをおすすめします。
扱えるメタルジグの重さ
ショアジギングロッドには、それぞれ扱うことができるメタルジグの重量が設定されています。確認方法としては、ロッド本体やロッドの取扱説明書に◯◯g〜◯◯gなどというような使用可能な数値範囲の表記があります。必ずこの数値範囲内の重量のメタルジグを使用しましょう。
メタルジグが数値範囲より軽い場合は、飛距離が十分に出せない場合があります。逆に、数値範囲より重い場合は、ロッドに負荷がかかり破損の原因となることもあるので注意しましょう。初心者の方は、軽めの「40~60g」程度が使用可能なロッドを選ぶことをおすすめします。
おすすめのロッド
ダイワ(Daiwa) ショアジギングロッド スピニング ジグキャスター MX 106H 釣り竿
参考価格: 20,406円
ダイワのジグキャスター MX106Hです。全長が10ftほどで反発力も強く、飛距離が非常に出せます。これからショアジギングを始める初心者の方にもおすすめのロッドです。
【大型タックル向け】ショアジギング用リールの選び方
次に、ショアジギングリールの選び方についてです。リールは、同じメーカーでもさまざまな種類が存在していて、どれを選べばよいのかわからないといった方も多いのではないでしょうか。しかし、選択を誤ってしまうと精密機械であるリールの破損につながってしまいます。きちんと用途やタックルバランスを考えて、最適なリールを選びましょう。代表的なメーカーには、ダイワ・シマノ・アブガルシアなどが挙げられます。
ショアジギングリールのサイズ
リールのサイズは「番手」という単位を用いて設定されています。どの番手のリールを使用するかは、狙うターゲットや他のタックルとのバランスを考慮しての選択となります。ショアジギングに使用するリールのサイズとしては、シマノの「6000〜8000番」・ダイワの「3500〜4000番」あたり(機種によって多少異なる場合があるため、購入の際はメーカーのスペック表をご確認ください。)のサイズのリールがおすすめです。
ただし、堤防などから比較的に小さめなターゲットを狙う場合は上記の基準サイズより小さいサイズのリールでも楽しめます。反対に、ショアジギングの真骨頂であるサーフからの遠投で大物を狙う場合には、小さいサイズのリールでは飛距離が十分に出せない可能性があるため注意しましょう。また、リール選びには他のタックルとのバランス(ロッドの長さやメタルジグの重量など)を考慮する必要があるため、不安な方は購入前にショップの店員さんに確認することをおすすめします。
ショアジギングリールの糸巻き量
リールを選ぶ際の基準として、スプールにどれだけのラインを巻き付けることができるかの基準であるラインの糸巻量を確認する必要があります。ショアジギングでは十分に飛距離を出すために最低でも「200~300m」程度の糸巻量があるリールがおすすめです。また、ショアジギングでは基本的にPEラインというラインを使用するため、必ずPEラインの糸巻量を確認してください。
ショアジギングリールのギア比
リールには、ハンドル一回転でスプールがどれだけ回転するかを表すギア比という数値があります。一般的には、ローギア・ノーマルギア・ハイギアやさらにギア比の高いもの(シマノではスーパーハイギア・ダイワではエクストラハイギア)が存在します。ショアジギングに使用する場合には、高速でリールを巻くことが多いため「ハイギア以上」のものが良いでしょう。
おすすめのリール
シマノ リール 17 アルテグラ 4000XG
参考価格: 20,900円
シマノの17アルテグラ 4000XGです。ハイギアで非常にスムーズに巻くことができ、非常に耐久性が高い点もポイントが高いです。また、コスト面でもお手頃のため初心者の方が初めに購入するにはおすすめ乗りリールです。
【強くて軽い】ショアジギング用ラインの選び方
ショアジギングに使用するラインは、大物がターゲットのため高強度で耐久性のあるものを選択する必要があります。また、飛距離を十分に出すことができるかという点も重要となってくるため、特性をしっかりと理解して適切なラインを選びましょう。代表的なメーカーには、ダイワ・シマノ・バークレイ・サンラインなどが挙げられます。
ショアジギングに最適なラインの素材
ショアジギングでは、ポリエチレンという素材から作られるPEラインというものを主に使用します。このPEラインの特徴としては、非常に強度が高く、ナイロンやフロロカーボン素材のラインと比較して3倍以上の強度があります。また、感度にも優れていて、魚信が直接手に伝わりやすくアタリを逃さないという点でも優秀です。
ショアジギングに最適なラインの太さ
ショアジギングで使用するラインの太さは、主に1.5~4号となります。太いラインほど強度が高いため重いメタルジグを扱えてラインブレイクもしづらいですが、逆に、空気抵抗が大きくなるため飛距離が出なくなります。初心者の方は、まずは強度が高く飛距離も出せる3号のラインを選択するとよいでしょう。
おすすめのライン
ダイワ(Daiwa) PEライン UVF ソルティガセンサー 8ブレイド+si 300m 3号 40lb マルチカラー
参考価格: 3,892円
ダイワのソルティガセンサー 8ブレイドです。8本組編みのPEラインで非常に強度が高いラインとなります。価格もリーズナブルなのでコストパフォーマンスに優れ、ラインナップも豊富なため使い勝手の良いラインです。
【バリエーション豊富】ショアジギング用メタルジグの選び方
メタルジグは、各メーカからさまざまな形状のものが販売されていて、どれを選んだらよいか迷いがちです。今回は、そんなバリエーション豊富なメタルジグのショアジギングでの使用に特化した選び方について解説します。代表的なメーカーには、ダイワ・シマノ・メジャークラフト・エバーグリーンなどが挙げられます。
ショアジギングに最適なメタルジグの形状
ショアジギングでは、メタルジグにおいても飛距離が重要となってきます。そこで、おすすめのメタルジグの形状としては遠投が可能な「フォルムが細い」「重心が後方にある」ものです。メタルジグ選びに迷ったら以上の2点を意識して選択してみましょう。
ショアジギングに最適なメタルジグの重さ
メタルジグの重さは、20g以下の軽いものから100gを超える重いものまでさまざまですが、ショアジギングでの使用に適している重さとしては60~100g前後の重量のあるものとなります。実際にどの重さのメタルジグを持っていけばよいか迷った場合は、60g・80g・100gのメタルジグを各2~3個ずつ持っておくことをおすすめします。
おすすめのメタルジグ
シマノ(SHIMANO) リールケース コルトスナイパー ロング JM-608R 010 キョウリンピンク
参考価格: 1,650円
シマノのコルトスナイパー ロングです。重量のラインナップが60~120gと豊富でフォルムも細長いことからショアジギングに最適なメタルジグです。バリエーションに困ったらこのメタルジグを何個か持っておくとよいでしょう。
最強タックルでいざフィールドへ
今回はショアジギングタックルの選び方についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。ぜひ最強のショアジギングタックルを揃えてからフィールド出て、大海原に潜む大物とのファイトを楽しんでみてください。