ハゼクラのタックルはコレで決まり!おすすめのロッドやリール、ルアーをご紹介!

ハゼクラのタックルはコレで決まり!おすすめのロッドやリール、ルアーをご紹介!

人気のハゼクラにおすすめのロッド、リール、ルアーをご紹介!これまでエサで釣ることが定番だったハゼが、ハゼクラの登場により手軽に、しかも簡単に狙えるようになりました。ここではハゼクラにオススメのタックル、釣り方、ポイント選び、必要な知識などを解説します。

記事の目次

  1. 1.ハゼクラとは
  2. 2.ハゼクラができる時期やポイント
  3. 3.ハゼクラでの釣り方、巻き方のポイント
  4. 4.ハゼクラにおすすめのロッド
  5. 5.ハゼクラにおすすめのリール
  6. 6.ハゼクラにおすすめのライン
  7. 7.ハゼクラにおすすめのルアー

ハゼクラとは

Photo by duck75

クランクルアーでハゼを狙う!お手軽ライトルアーゲーム

ハゼクラとは、ハゼをルアー仕掛け「クランクベイト」で狙う釣り方です。ハゼは通常虫エサで釣ることが一般的でしたが、ハゼクラの登場により、ルアーで手軽に狙うことができるようになりました。釣り方も簡単ですので、ルアーフィッシング初心者にもおすすめです。

専用タックルのほか、メバリング、アジング、トラウト、バスロッドでもOK!

ハゼクラ専用タックルもありますが、多くの方がメバリング 、アジング 、トラウト、バスロッドなど、ライトルアーゲーム用のタックルを流用しています。まずは手持ちのタックルで始め、レベルアップに応じてハゼクラ専用タックルを揃えるのもいいでしょう。

仕掛けもシンプル!クランクルアーのみで狙えます

ルアー仕掛けはクランクベイトのみで狙うことができます。エサ釣りと違い、ハゼクラは揃える仕掛けも少なく手軽にできるのが魅力です。トラウト用のクランクベイトでもできますが、釣果アップにはハゼクラ専用に発売されているものがおすすめです。

釣り方簡単!一定リトリーブの巻き方で釣れます

ハゼクラの釣り方は、ルアー仕掛けをキャストし、巻き方は一定が基本です。アクションを加えたりなど、ハゼクラには難しい動作や複雑な釣り方、巻き方は必要ありません。投げた後着水して巻き出すとルアー仕掛けが海底まで潜りますので、底に当たる感触を感じながらリールを巻いて下さい。一定の巻き方で結構です。

ハゼクラができる時期やポイント

Photo by senngokujidai4434

ハゼクラのシーズンは夏から秋がメイン

ハゼクラは、ハゼが岸に近づく夏から秋が釣りやすいです。初夏のまだ卵からかえったばかりのハゼはまだ小さくハゼクラではなかなかむつかしいです。冬も場所によっては釣れますが、ハゼが深場に移動してしまうため、ハゼクラで狙うのは難しくなります。夏から大きさ8センチ前後の小型サイズが釣れだし、だんだん大きくなって20センチ位まで、シーズンが進むに連れ大型が釣れるようになります。

初冬には大きさ20センチ近いハゼも狙える

シーズン後半のハゼクラは、ハゼが成長し、20センチ近い大きさが釣れるようになります。初冬は釣れる数は少なくなりますが、大型のハゼが狙えるのが魅力です。寒さに負けずに、大きなハゼを狙ってください。ハゼクラのシーズン前半は釣れる数、後半はサイズ狙いと、違う楽しみ方ができるてほぼ通年釣れるのも魅力です。

海に近い河口域がハゼを狙うポイント

ハゼクラは、海水と川の水が混じり合う河口域がポイントです。ハゼは流れの強い場所は好まないので、ゆっくりとした流れのポイントを丁寧な巻き方で狙いましょう。1~2回だめでも根気よく巻いてゆくと釣れることもあります。ハゼクラは水深1メートル以下の浅場でも釣れますので、遠くから手前までじっくり探っていきましょう。

釣果アップのポイントは朝・夕まずめを狙うこと!

ハゼクラの釣果を伸ばすには、朝・夕まずめの時間に釣りをするのがポイントです。魚が活発に動く日の出前後、日の入前後のまずめ時は、ハゼクラで釣れる絶好の時間です。それまで反応がなかったのが嘘のように釣れだすこともあります。ハゼの釣果はまずめの他に潮の干満にも影響されます。満潮の時刻が朝まずめか夕まずめに一致した時が一番のチャンスです。これを逃さないようにしましょう。

ハゼクラでの釣り方、巻き方のポイント

Photo byHans

ハゼクラの釣り方は簡単、キャストし巻くだけでOK!

ハゼクラの釣り方は難しい動作は必要ありません。ハゼクラはルアー仕掛けのキャストができ、ゆっくりとした巻き方ができればハゼは釣れます。まずはこの基本動作をしっかり覚えてください。慣れてきたら自分なりに釣り方を工夫し、釣果アップを目指しましょう。

キャスト後は海底を感じながらゆっくりと巻きましょう

ハゼクラは海底を狙う釣り方です。キャストしリールを巻き続けると、ルアー仕掛けが海底まで潜ります。海底に付くと「コンコン」とルアーが底に当たる振動が伝わってきますので、それを感じながらゆっくりとした巻き方でルアーを動かしましょう。これがハゼクラでのリールの巻き方の基本動作になります。このキャストの方法はあくまでセオリーですから、もし食い渋ったり、反応が弱い場合などはこれに少し変化をつけてください。例えば、巻くスピードを遅くしたり、早くしたりして変化をつけてみましょう。

巻き方はゆっくりと一定が基本です

ハゼクラではルアー仕掛けを激しく動かすなど、難しい釣り方は不要です。ゆっくりとした巻き方で、丁寧にルアー仕掛けを海底で泳がせることができれば釣果はついてきます。ただし、日によっては、わずかな巻き方の違いでハゼの反応が変わってきます。そのようなときは速度を変えてみるなど試してみるといいでしょう。先ほども変化が必要だといいましたが、釣れないときの工夫次第で釣果は大幅に変わります。とにかく、いろんなことにチャレンジすることが重要です。

アワセは小さな動作でシャープに行いましょう

ハゼクラのアワセは小さな動作で、シャープに行いましょう。ハゼクラではロッドを大きく動かすようなアワセは不要です。ハゼがルアー仕掛けに掛かると、手元に「コツ」や「ゴンッ」とした感覚が伝わります。そのようなときは、小さな動作でシャープにアワセを行えば、しっかりと掛かってくれます。慣れないときはハゼがハゼクラをつつくと慌ててしまって、大きく竿を合わせてしまうこともあります。まちがっても大合わせはしないでください。

ハゼクラにおすすめのロッド

Photo by y_ogagaga

6〜7フィートのライトルアーロッドがおすすめ!

ハゼクラには、6~7フィートのライトルアーロッドが扱いやすくおすすめです。干潟や足場の低い場所には6フィート前後。護岸など足場の高いところは7フィート前後を目安にしましょう。ハゼクラ専用ロッドではなくても、メバリング、バスロッドなどのライトルアーロッドが流用可能です。

大きさ2〜5g前後のルアー仕掛けを扱えればOK!

ハゼクラで使用するルアー仕掛けは、2~5g前後が主体になりますので、この重さが投げられるタックルを使用しましょう。軽めのルアー仕掛けを使用する場合、ソリッドティップのロッド。重めのルアー仕掛けを使用する場合は、チューブラティップのロッドがハゼクラには扱いやすいです。

柔らかめのロッドが釣果アップの秘訣!

ハゼクラには、ULクラス、Lクラスの柔らかめのロッドがおすすめです。硬めのロッドで弾いてしまう当たりも、柔らかめのロッドなら弾かずしっかりと掛けてくれます。ハゼクラにはソリッドティップのロッドか、柔らかめのチューブラを使うといいでしょう。

メバリングやアジングタックル、バスロッドの流用も可能です

メバリング 、アジング 、トラウトタックルは、ハゼクラに適したスペックのものが多いです。ロッド 、リールともハゼクラに流用できます。バスロッドを使用する場合は、軽めのルアー仕掛けをキャストできる柔らかめのティップのロッドを使用しましょう。

ハゼクラにおすすめのリール

Photo byHans

扱いやすいスピニングリールがおすすめ!

ハゼクラ用にリールを揃える場合、スピニングリールを選びましょう。トラブルも少なく、初心者でも快適に使用することができます。また、ハゼクラはベイトリールでも可能です。その場合、船用ではなく、キャストができるバス用を使用しましょう。

1000番〜2000番の小型番手を選びましょう

ハゼクラには、コンパクトな1000番~2000番の小型番手のスピニングリールを使用しましょう。ダイワなら1000番台、シマノなら2000番を選ぶといいでしょう。重量の軽いスピニングリールを使用すれば、重さを感じず快適に釣りができるほか、感度も良くハゼの当たりがわかりやすいです。

スローな巻き方ができるノーマルギアタイプがおすすめ!

ハゼクラはゆっくりとした巻き方でルアー仕掛けを動かします。そのため、ノーマルギアタイプのスピニングリールがおすすめです。ハゼクラは、ルアー仕掛けを早巻きして釣る機会は少ないので、HG(ハイギア)よりはノーマルギアが使いやすいです。

ドラグ機能のついたリールを使いましょう

ハゼクラにはドラグ機能は欠かせません。ハゼクラをしていると、シーバスやボラ、黒鯛など、大型の魚が掛かることがあります。このようなとき、ドラグ機能のついていないリールだと、一瞬にしてラインが切られてしまいます。必ずドラグ機能のついたリールを使いましょう。

ハゼクラにおすすめのライン

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

ラインの号数はナイロンなら2〜5ポンド、PEラインなら0.3号前後

ハゼクラには、ざまざまなラインが使用できます。ナイロン、フロロカーボンなら2~5ポンド。PEラインなら0.3号前後を使いましょう。この太さで小型から20センチ前後の大きさのハゼまで対応可能です。また、PEラインを使用する場合は、必ず先端にショックリーダーを付けてください。

初心者の方にはナイロン、フロロラインがおすすめ!

初心者の方には、コシがあり扱いやすいナイロンラインかフロロカーボンラインがおすすめです。伸縮性がありますので、ハゼの当たりを弾きにくく、また、掛かってからもバレにくいです。どちらも釣り方を選ばずオールマイティに使用できるラインです。

慣れてきたら感度抜群のPEラインにもチャレンジ!

釣りの経験がある方、ハゼクラに慣れてきた方は、PEラインがおすすめです。感度が非常に高く、水中のルアー仕掛けの動きが把握しやすいです。また、強度も高いため、ハゼクラ最中に予期せぬ大きさの魚が掛かった場合も、切られずに対処することが可能です。

PEラインを使うならショックリーダーを忘れずに

ハゼクラにPEラインを使用する場合は、必ずメインラインの先端にショックリーダーを付けましょう。ハゼクラでのリーダーは、太さは4〜6ポンド、長さは30センチ程とってください。掛かる魚の大きさも小型主体なので、メインラインとの結束は電車結びで大丈夫です。

ハゼクラにおすすめのルアー

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

ハゼクラ専用クランクベイトを選びましょう

ハゼクラは、トラウト用のクランクベイトでもできますが、ハゼクラ用にチューニングされた専用のルアー仕掛けを使いましょ。ハゼクラ専用のクランクバイトは、ハゼが釣れやすいようフックやボディーがチューニングされています。根が掛かりでルアーをロストしてしまったときのために、最低でも2つ以上は持っておきましょう。

大きさ2〜5g前後のルアーを選びましょう

ハゼクラで使用するルアー仕掛けの大きさは、2~5g前後を選びましょう。狙うポイントが手前で水深も浅い場合は2g前後の軽めのもの。広いエリアを狙いたい場合や、水深が深いときは5g前後の重めのものを選ぶといいでしょう。複数の重さを揃えておけば、釣り方のバリエーション、ハゼクラの楽しさも広がります。

オールマイティに使えるゴールド系のルアーがおすすめ!

ハゼクラで使用するルアー仕掛けは、オールマイティーに活躍するゴールド系がおすすめです。ただし、そのときの条件によりハゼが反応するカラー、反応が悪く追ってこないカラーもありますので、ハゼクラをするときにはゴールド系の他、シルバー系、クリア系など、複数用意しておくと釣果も伸びます。

複数のルアー仕掛けを用意しておくことが釣果アップのポイント!

ハゼクラで釣果を伸ばすポイントは、複数のルアー仕掛けを持っておくことです。釣り方、巻き方も釣果につながる重要なポイントですが、ずっと同じカラーで狙っていると、ハゼがスレてしまいます。複数のルアー仕掛けを持つことにより、さまざまな状況に対応でき、ハゼクラがよりいっそう楽しくなります。

Yukimura
ライター

Yukimura

関連記事

ランキング