初心者でも釣れる!アジの釣り方を解説!釣り方に合わせたコツもご紹介!

初心者でも釣れる!アジの釣り方を解説!釣り方に合わせたコツもご紹介!

アジといえば、初心者の方から、専門に狙う方もいて、食べても美味しい釣りの超人気対象魚です。そんなアジですが、釣れる場所や釣る仕掛けまで様々です。今回は、初心者の方でも釣れるアジの釣り方、コツをご紹介。アジは釣り方によって楽しさが変わる奥深い魚です。

記事の目次

  1. 1.釣りの超人気対象魚【アジ】
  2. 2.初心者におすすめなアジの釣り場と釣り方をご紹介
  3. 3.サビキ釣りをする時におすすめの道具は?
  4. 4.アジが釣れるシーズンは?
  5. 5.まとめ

釣りの超人気対象魚【アジ】

アジと一言にいっても、マアジやシマアジ・ムロアジなど色々な種類のアジがいますが、ここでは、身近な海で簡単に釣れるマアジをアジと呼びます。 アジは、最大約50センチほどにも成長し、釣るときには小気味良い引きで釣り人を楽しませてくれ、食べても美味しい日本を代表する魚です。 また、特定の地域でとれたアジはブランド化までされているなど、釣って良し、食べて良しの釣りの超人気対象魚です。 

アジはどこにいるのか。

アジは日本近海では、北海道の南地域からから南九州まで生息しており、漁獲量が多いことから、特に日本海沿岸には多く生息しているとされています。また、アジは季節により回遊しながら活動するタイプと、特定の地域に居着く2種類のタイプがいます。ですので、アジが釣れた実績のある場所には回遊するアジではなく、居つくタイプのアジが1年中居ついているかもしれません。

アジは何を食べているのか。

初心者の方からすると意外かもしれませんが、アジは小魚や小エビなどを捕食するフィッシュイーターです。幼魚の時はプランクトンなどを食べていますが、成長するにつれゴカイ・アオイソメなどの多毛類やエビなどの甲殻類、イワシの稚魚等の小魚も食べる魚です。プランクトンを食べているだけの魚かと思われがちですが、エビや小魚を追い回している魚です。

初心者におすすめなアジの釣り場と釣り方をご紹介

では、アジはどこで釣れば良いのか、どんな釣り方・仕掛け・エサで釣れば良いのか。身近な海にいるアジは比較的簡単に釣ることが出来る魚ですが、やはり釣り場所や釣り方・仕掛け・エサを間違うと釣れません。より多くのアジを釣って楽しむには、どこでどんな釣り方をすればよいでしょうか。

初心者の方には堤防がおすすめ!

初心者の方がアジを狙うには、堤防がおすすめです。どうして堤防をおすすめできるかというと釣り人には足場が良いこと。魚にとっては隠れ場所があるので安心だからです。

おすすめポイント1:堤防は足場が良く、安全に釣りが出来る!

釣りは水辺で行うものです。足場が悪く、万が一の事があってはなりません。まずは、安全第一で足場の良い堤防でするのが良いでしょう。

おすすめポイント2:アジは堤防の際などに溜まる!

アジは堤防の際や堤防に停泊している船の周りなどを泳いでいる事が多いです。堤防の足元を見ると、アジがいっぱいなんてことも。 

オススメの釣り方、まずはサビキ釣りから始めてみましょう

アジ釣り初心者の方におすすめな釣り方は、サビキ釣りです。 サビキ釣りは、カゴに撒き餌としてアミエビを入れ、仕掛け投入後、アミエビを撒いてアジを寄せ、針を食わせるという釣り方です。このサビキ釣り仕掛けは基本的に5つほど針がついており、うまくいけばその5つの針にすべてアジが掛かります。アジが数匹掛かった時の引きは強く、釣りあげた時のインパクトも大きいです。 鈴なり状態のアジを見てテンションも上がります。 

サビキ釣りの基本動作

基本動作は、カゴの中に撒き餌のアミエビを入れてサビキ仕掛けを足元に落とします。仕掛けが落ちていき、自分の狙ったタナに仕掛けがついたところで、竿をシャクります。するとカゴの中から撒き餌が出て、周りにいるアジが寄ってきて、釣れるという初心者におすすめの簡単な釣り方です。また、時にはアジ以外の魚(ベラやチャリコ・イワシや小型青物)なんかも掛かることがあり、初心者の方やファミリーに大変人気の釣り方です。 

初心者の方でも簡単に釣れる釣り方「サビキ釣り」のコツとは?

初心者の方でもアジを釣りやすいサビキ釣りですが、もちろん魚がいないと上級者の釣り人でさえ釣ることはできません。ですが、周りは釣れているのに自分だけ釣れていない、もしくは釣れるペースが周りと比べて違うというような事があります。そんな時、周りと同じように釣る、もしくはそれ以上釣るというコツが3つあります。この3つコツさえつかめば、初心者の方でも多くのアジを釣ることが出来るでしょう。

サビキ釣りのコツ1:サビキ仕掛けを落としている層(タナ)が合っているか確認

まず一つ目は、サビキ仕掛けを落としている層(タナ)が合っているか確認をしましょう。 例えば、自分の足元が水深10mだとします。 10mの水深の中で、アジがいるタナが8m付近だとします。 8mのタナにアジが居るのに3m付近に仕掛けを落としていてもアジは気づいてくれません。 なので、アジがいるタナを探ってみるか、周りに釣れている人が居たら、仕掛けを落として何m付近でアジが掛かっているかを聞いたりするがのが良いでしょう。 

サビキ釣りのコツ2:撒き餌として撒いたアミエビと針をいかに同調させるか

2つ目のコツは、撒き餌として撒いたアミエビと針をいかに同調させるかです。せっかく撒き餌としてアミエビを撒いているのに、全然離れた場所に仕掛けをおろしてもアジは掛かりません。アミエビを一心不乱に食べているところに、サビキ仕掛けの針をおろすとアミエビと間違えて針を食べてアジがどんどん掛かります。

サビキ釣りのコツ3:1匹魚が掛かったらすぐに仕掛けを上げるのではなく、そのまま少し泳がせてみる

3つ目のコツは、1匹魚が掛かったらすぐに仕掛けを上げるのではなく、そのまま少し泳がしてみましょう。そのまま泳がせていると、アジが暴れ回り、それも見た別のアジが寄ってきます、そうするとどんどんアジが掛かっていきますので、引きの感じを見計らって仕掛けを上げましょう。

サビキ釣りをする時におすすめの道具は?

道具がなくては、釣りは出来ません。では、初心者の方がサビキ釣りをする際は以下のような竿・リール・エサを用意すれば良いのでしょうか。

竿

磯竿の2~3号(3m~5m)、またはシーバスロッド8~9ft。使用する竿に決まりはありませんが、サビキ仕掛けは1m以上の仕掛けになることもあります。なので、短い竿だと仕掛けを海から陸に上げる時など、極端に不便になります。そのため、仕掛けよりも長く、余裕のある竿を使うと不自由なく楽しめます。

リールとライン

リールにも種類はいろいろありますが、初心者の方がサビキ釣りをする際は、小型のスピニングリールを使用するのがベストです。スピニングリールとは、扱いが最も簡単なリールであり、初心者の方でも比較的容易に扱えます。サビキ釣りでは、頻繁に仕掛けを巻いたり降ろしたりという作業がありますので、扱いやすいスピニングリールが良いです。また、使用する道糸はナイロンの2.5~3号又はPEラインの1~1.5号を使用するのが良いでしょう。

撒き餌

サビキ釣りは撒き餌が必要です。 エサというと、臭い・手が汚れるなどのイメージを持たれている方もいらっしゃるかもしれませんが、現代のサビキ釣りの撒き餌は進化しております。なんとチューブタイプの撒き餌用アミエビがあり、そのままカゴに入れることができますので、手が汚れません。最近では、良い香りのものまで発売されてます。汚れたくない、変な臭いは嫌だという方は、チューブタイプのアミエビをおすすめします。 

アジが釣れるシーズンは?

アジ釣り初心者の方におすすめの釣り方・コツ・道具まではご紹介しました。では、アジを釣るには、どのシーズンに釣りに行けば良いでしょうか。

春から秋にかけてがベストシーズン

春から秋にかけてのシーズンに釣りに行きましょう。暖かくなってきた春頃から、豆アジと呼ばれる小型のアジが釣れ出します。夏頃は、豆アジも次第に大きくなっていき、秋頃には大きくなり、ピークを迎えます。 冬のシーズンでも釣れない事はないですが、春から秋にかけての時と比べると数は減り、釣りにくくなります。 また、寒さで人間も堪えてしまいます。その為、アジ釣りは春から秋にかけてがベストシーズンといえるでしょう。 

まとめ

まとめとして、初心者の方がアジを釣るには、春から秋にかけての堤防で、チューブタイプの撒き餌用アミエビを使用したサビキ仕掛けを使用し、タナや撒き餌と針の位置を意識しながら、小型スピニングリールと2~3号の磯竿または、シーバスロッドを使用してチャレンジするのが良いでしょう。釣って楽しい、食べて美味しいアジをサビキ仕掛けで釣る方法は、釣り自体初心者の方に、釣りの楽しさを味わって貰うにのにも大変おすすめです。

Keeemura
ライター

Keeemura

淡水・ソルトルアーフィッシングを基本に、身近なエサ釣りや鮎釣りや渓流釣りまで、毎週末は釣りを楽しんでおります。 よろしくお願いします。

関連記事

ランキング