塩イソメは釣れる?塩漬けの効果や使い方をご紹介!

塩イソメは釣れる?塩漬けの効果や使い方をご紹介!

生のイソメではなく、わざわざ塩イソメをなぜ使うの?塩イソメにはメリットがたくさんあります。生のイソメと比べて釣れないということはありません。塩イソメのほうが釣りやすい魚種もいます。塩イソメの利点を活かして楽しくコストを下げた釣りをご紹介します。

記事の目次

  1. 1.イソメって何?
  2. 2.塩漬けの効果
  3. 3.塩イソメの短所
  4. 4.塩イソメは釣れる
  5. 5.まとめ

イソメって何?

イソメの種類

アオイソメ

イソメと言えばこれが該当します。どこの釣具屋さんでも購入できます。価格は300円くらいです。ターゲットが決まっていないのであれば、これを1~2パック買っていけば餌は何とかなります。

アカイソメ

アオイソメに比べ少し赤く、価格も少し高いです。使用感としてはアオイソメに比べ身切れしやすい印象があります。場所によってはジャリメと言われることもあります。本記事ではジャリメは砂イソメ・石ゴカイのことをジャリメとします。

ジャリメ

上述の通り、砂イソメ・石ゴカイとも呼ばれるアオイソメに比べ細くヌメリもあります。アオイソメに比べて少し高いことが多いです。こちらは細い体なので口が小さい魚種がターゲットのときに購入してください。例えばファミリーフィッシングの場合にハゼやキスなどを狙うときはおすすめします。口が小さい魚種がターゲットの場合、比較的釣果に差が出ることが多いです。

塩イソメって何?

イソメを塩漬けし、イソメの体内の水分を浸透圧を利用して体外に出して保存に適した状態にしたものです。当然生き餌ではなく死んでいます。冷蔵で販売されているところもあれば冷凍で販売されているところもあります。イソメを加工しているため加工賃が含まれているため生イソメと比べ販売金額は高めになっています。生き餌に勝るものはないのですが塩締めには多くの利点があるため、その利点を活かした使い方をすると釣果も上がります。使い方は普通の餌と何も違いません。

自分で塩イソメを作る方法

  1. 生イソメ(腐っているものは除く)を新聞紙の中央部に適当に置きます。
  2. 新聞紙は大きく広げて3枚くらい重ねます。
  3. 新聞紙に置かれたイソメが約80%隠れるくらいの量の塩を入れます。
  4. 味塩などは種類によっては魚が嫌う可能性もあるのでやめておいたほうがよいと思います。安価な塩で十分です。
  5. 新聞紙を包み、中身が漏れないように10回ほど振ってください。
  6. 包みを広げ塩がまんべんなく行き渡っていることを確認した後は、簡単でいいので折りたたみます。
  7. 体液の漏れが気になる方は、ここでさらに新聞紙数枚で包み、食品保存袋などに入れます。
  8. 最後に冷暗所(冷蔵庫など)で1日くらい保管して完成です。

塩漬けの効果

塩漬けのメリットは余った餌の有効活用、身が固くなることで餌持ちがよくなることがあります。釣り方やターゲットでおすすめする状況は変わりますが、釣れないことはなく、有用な餌であることは間違いありません。生イソメと比較すると投げ釣りでその効果を体感しやすい餌です。

保存保管

釣りに行った際に余った生イソメを捨てて、また生イソメを購入して釣りに出かけることがあると思います。そういうときには容器ごと持ち帰って、塩イソメをご自分で作って次回の釣り用に使ってください。生イソメは生き餌ですので冷蔵保管で数日しか持ちませんが、塩イソメは冷凍庫で半年くらいの保管が可能です。半年以上となる場合は冷凍焼けなどの心配がありますので食品保存袋などに新聞紙ごと入れてしまいましょう。

針通し

既に水分がある程度抜け出ており死んでいる状態なので、イソメ類独特の気持ち悪い動きに関係なく針を刺すことができます。生きているとイソメに噛まれることもありますが、死んでいますので噛まれても心配ありません。

餌持ち

投げ釣りの際に実感しますが、キャスティング時にイソメが切れてしまうことが少なくなります。塩で締めているので身が固くなっています。そのためキャスト時の衝撃に強く、餌を針に残したままでポイントまで餌を到達させることができます。生餌は水分を含んでいるので遠くにキャストしようとすると身切れしてしまいます。遠投になればなるほど生イソメと餌持ちの違いが出てきます。ポイントに到着する前にイソメが針から外れてしまっていては餌が付いてないので全く釣れません。

塩イソメの短所

作る際の短所

慣れてしまえば5分くらいの作業時間ですが、面倒と思われる方は生イソメや塩イソメ、パワーイソメなどを購入したほうがよいと思います。特に、ご家族がいらっしゃる方は冷蔵庫で保管しているときにトラブルが起こります。食品保存用袋などに保管しない場合、浸透圧で流れ出た体液が漏れ出る可能性があります。また屋外に放置し過ぎて臭いが出てしまうこともあります。最大の短所は作る時に家族の了承を得るのが困難なことです。

コスト

しっかりと塩締めしようとすると、思った以上の塩を使うためコストがかかります。また最近は新聞を取られているご家庭が少ないため、代用する際はキッチンペーパーなどが必要になりますのでさらにコストがかかります。しかし毎回、生イソメを購入するよりかは安くすみます。余った生イソメで塩イソメを作ることでコストを削減できます。

塩イソメは釣れる

冷凍庫や冷蔵庫で保管していた塩イソメを持ち出し、釣行に持って行ってください。冷凍してあったとしても解凍する必要はありません。解凍が必要なものは水分を多く含むものです。すでに塩締めしているので問題なく針が掛けれるはずです。

釣れる魚種

ハゼ

ファミリーフィッシングのメインターゲットとして有名です。特にお子様を連れて釣りに行くときは生餌を針に付けることが難しいお子様が多いです。このような時は塩締している餌が適しています。使い方は生イソメと何も変わりません。

キス

こちらもファミリーフィッシングのメインターゲットです。遠方に投げる場合と生イソメは身切れしやすいため、塩イソメのような餌持ちがよい餌が適している場合があります。キスは口が小さいのでジャリメが適しています。キスはそこまで口が大きくないので房掛けはおすすめしません。

カレイ

投げ釣りのターゲットになります。遠くに投げることが必要なターゲットに塩イソメが相性がよいです。100mくらい投げる場合、身切れすること少なくすることができます。使い方はちょん掛けよりも刺し通しが適しています。大物狙いで房掛けもおすすめします。房掛けしたイソメを丸飲みにできる大物がヒットすることだってあります。遠投で狙える魚種は塩イソメの餌持ち効果を感じやすいターゲットです。

アナゴ

カレイの仕掛けで釣ることができます。ポイントによりますが、カレイと比較するとアナゴは岸に近づくことが多い魚種です。アナゴは悪食なので何でも食べます。胃からイソメや小魚が出てきたこともあります。注意点はフッキングすると体を回転させるので仕掛けに絡み、仕掛けがダメになることが多々あります。夜釣りのターゲットのためファミリーフィッシングには不向きなターゲットです。

根魚

アイナメやソイなども塩イソメで釣ることができます。ただし根が深いところに投げると仕掛けが根に引っ掛かりやすいので投げ釣りで狙らわれる方は少ないですが、釣れることもあります。テトラポットの中にブラクリ仕掛けで落としてあげれば小さなロックフィッシュは釣れてしまいます。大物が釣れないということはありません。沖に比べると数は少ないですが、決して釣れないわけではなく、大物が釣れる可能性が低いぐらいに考えてください。

餌の付け方

ちょん掛け

頭付近に針をすこし掛けて、2~3cmほど残して切ってください。残りはまた端付近に針をかけてちょん掛けで使用することができます。よく釣れるときはタラシを残さず切ってしまいましょう。利点はつけるのが簡単なこと。欠点は何度か使っていると餌が針から外れてしまうこと。

通し刺し

釣り針のカーブ付近まで通して針先を出してください。ちょん掛けに比べて餌を取られることが少なく、投げ釣りの時にも餌が飛んでいくことを少なくできます。タラシは釣果に応じて調整してください。利点は餌持ちが良いこと。欠点は少し餌付けが面倒なこと。

房掛け

一つの針に3~4匹のイソメを掛けます。最初に通し刺しをして、残りはちょん掛けを行います。タラシは状況に応じてですが、あまり長すぎると餌だけ取られてしまうかもしれません。利点はアピール力に優れ、大物が掛かる可能性が上がること。遠投時に餌が残る可能性が上がること。欠点は餌を大量に使うこと。餌を針につけるのが面倒なことです。

生イソメと釣果を比較

塩イソメは結局死んだ餌です。そのため生き餌のように自ら動くことはありません。そのためどうしても生き餌に比べると釣果は落ちます。しかし釣れないわけではなく、生き餌よりもアピール力が落ちるだけです。そこに魚がいれば、どちらにでも食いついてきます。遠投になればなるほど餌持ちの違いが出てくると思います。実際に生イソメじゃなければ釣れなかった記憶はありません。時期や場所も釣果に関係する要因なので絶対に釣れるということはありません。しかし魚が釣れている場所では塩イソメだけでも釣りが楽しめました。

まとめ

生イソメは通常、魚が食べているであろう生き物です。その生イソメを塩締したものを使うことの最大のメリットは遠投できる餌持ちの良さと残ったイソメの有効活用です。特に投げ釣りではそのメリットを生かすことができます。またすでに塩締めしているのでお子様でも生イソメに比べて針を通しやすいことです。ファミリーフィッシングで使ったイソメを海に帰してしまうのではもったいないです。ぜひ、次回の釣行に利用してください。

小尾英人
ライター

小尾英人

過去、転勤族だったため各地域でバスフィッシング、渓流ベイトフィネス、テンカラ、フライフィッシング、鮭釣り、投げ釣り、ハゼクランク、スロージギングなど様々手を出し、現在はルアーでのマゴチ、ロックフィッシュ・餌でのアマダイをメインに釣りをしています。

関連記事

ランキング