釣り歴は30年以上、磯釣り、投げ釣りに精通。磯釣りはフカセ釣り、カゴ釣り、底物など。現在は紀伊半島中心にフカセ釣りがメイン。皆さんと釣りの素晴らしさを分かち合いたいです。
今回はキスの仕掛けやタックル、釣り方などをご紹介します。キスは春から秋まで釣ることができる人気のターゲットです。堤防や砂浜...
冬の時期に旬をむかえる代表魚カレイ。いろいろな釣り方で狙えますが投げ釣りがおすすめです。投げ釣りではキス釣りが人気ですが、...
日本では大衆魚として親しまれている魚のひとつにアジがあります。いろいろな釣り方や仕掛けでたくさんのアングラーを楽しませてく...
仕舞寸法44.5cm!シマノホリデーパックを見たファーストインプレッションは「これ使えるの?」でした。しかし小さなボディー...
大阪湾の南部、泉州地方の岸和田港の沖に点在する岸和田一文字。サビキでのファミリーフィッシングは勿論、太刀魚や青物などの大物...
釣具の有名メーカーであるシマノのロングセラーロッド「ホリデー磯」。釣り入門者用のロッドとして有名です。2017年にモデルチ...
海に囲まれた日本は古くから漁業が盛んです。弓角は日本古来の伝統的な疑似餌のひとつです。餌木なども日本の伝統的な疑似餌ですが...
アオチビキは南九州や沖縄などでは知る人ぞ知る高級魚です。ではアオチビキとはいったいどんは魚なのか?どれくらいの大きさになる...
兵庫県の西宮から出船している釣人家。地域で最安値を目指す乗合船です。口コミの評判も上々な釣人家。今回はそんな釣人家について...
サーフから中小型の青物を狙う釣り方にサーフトローリングがあります。メタルジグでは釣れない時でも、弓角を使ったサーフトローリ...
釣りをする時のオモリの重さとは釣りにどう影響するのでしょうか?ガン玉といわれるごく小さいオモリですが使い方次第でとても有効...
タチウオテンヤを使ったタチウオ釣りは深場に潜むタチウオを、エサをテンヤにワイヤーで巻き付けて狙う釣りです。最近人気のタチウ...
フィッシングロッドメーカー剛樹のライトゲーム用や大物向けロッドをご紹介します。剛樹は海釣りや船釣りで楽しめるスタンディング...
年間を通しておいしく味わえ、釣り人にも人気の太刀魚です。長細く身も少なそうでさばき方が難しいのではと思っていませんか?実は...
初心者でも手軽に釣ることができるアジ、料理にしてもアジフライや南蛮漬けなど絶品ばかりのアジを持ち帰っておいしく食べるために...
静岡県の沼津にある静浦港は、静岡県内でも青物の回遊が非常に多い堤防として有名な釣り場です。夏の最盛期になると、朝早くから堤...
ジグスピナーはタックルボックスにも入っている人は少ない。そして使ったことが無いや購入したことも無い人が多いと思います。ジグ...
アナゴのさばき方は、素人にはハードルが高そうですが意外と簡単です。ぬめり取り、目打ち、包丁またはハサミによる開き方、内臓処...
キャッチ&リリースされることが多いシーバスですが、食べるとおいしいのでしょうか。シーバスのほか、都会の運河や河川などにも生...
ビッグベイトによるバスファイトをしてみたい、もっと楽しみたい!そんな方に必見!!ビッグベイトの種類【ウッドサウンド系】【ア...
人気の釣りメーカー、シマノのホリデーパック。エントリーモデルであるホリデーシリーズのコンパクトな振出竿で、初心者や予備のロ...
この記事ではTemuアフィリエイトプログラムに関して解説します。Temuのアフィリエイトプログラム参加のメリットや、獲得し...
フロロマイスターはとてもコスパのいいラインです。「バス釣りのラインはフロロマイスターだけで十分だ」という方も少なくありませ...
ドラグ調整は初心者こそ必要な基礎知識です。ラインが限界を超えて切れないように、一定の負荷がかかるとドラグがラインを放出して...
リトルジャックはオリジナルルアーを製造・販売しているルアーメーカーです。福岡に本社があり、サイズや重さ、厚みまで計算したリ...
城南島海浜公園は東京都大田区にある海釣りができる公園で、潮通しがよいためさまざまな魚種が狙えます。城南島海浜公園は全体的に...
サバは釣りの対象魚として人気で、食材としても馴染み深い魚です。サバはミネラルやビタミンなど栄養が豊富で、おいしい料理のレシ...
ベイトリールの投げ方の中で必ず抑えておきたい、オーバヘットキャストやサイドハンドキャストの投げ方や、意外と知らないグリップ...
ダイビングペンシルは主にブリやヒラマサのような大型青物を狙うときに使用します。ダイビングペンシルを選ぶときは、サイズや形状...
渓流ベイトフィネス用ロッドの選び方のポイントは、フィールドや使用するルアーにあわせることです。ロッドの長さやテーパーが、フ...
ペンデュラムキャストは疲れにくい投げ方で、難しいと思っている人もいます。実は初心者でもできる投げ方なのです。ペンデュラムキ...