カレイの釣り方の基本を解説!仕掛けやタックル、釣り方のポイントは?

カレイの釣り方の基本を解説!仕掛けやタックル、釣り方のポイントは?

冬の時期に旬をむかえる代表魚カレイ。いろいろな釣り方で狙えますが投げ釣りがおすすめです。投げ釣りではキス釣りが人気ですが、冬の時期のカレイもドッシリとした重量感で釣り人を魅了しています。今回はカレイの仕掛けやタックル、釣り方のコツなどをご紹介します。

記事の目次

  1. 1.カレイってどんな魚?
  2. 2.カレイの釣り方は投げ釣りが楽しい!
  3. 3.カレイの釣り方やコツは?
  4. 4.カレイ釣りのポイント
  5. 5.カレイの投げ釣り用タックル
  6. 6.まとめ

カレイってどんな魚?

出典:写真AC

カレイはカレイ目カレイ科に属する魚で、平べったい体形と片方に寄った目が特徴的です。表側(目のある側)は茶褐色で、裏面は白く海底の砂底や泥底に這いつくばって生活しています。カレイのほとんどは目が右側についています。逆にヒラメは左側についていることから、「左ヒラメに右カレイ」などと言われていますが正確には目が左側にあるカレイもいます。

カレイの種類

カレイは全世界では100種類以上、日本近海でも約40種類が確認されています。投げ釣りの対象となるのはマコガレイ、イシガレイ、マガレイ、ヌマガレイなどです。その中でも日本近海で広く投げ釣りで釣られているのがマコガレイとイシガレイになります。

マコガレイ

低水温を好むカレイ科の魚の中でも比較的高水温にも適応することから、北日本以外でもよく釣れます。カレイの中でも最もおいしいといわれており、有名なブランド魚「城下かれい」は大分県速見郡日出町で水揚げされるマコガレイのことです。大きさは最大50cm以上になりますが、主に投げ釣りの対象となるのは20cm~40cmが中心になります。

イシガレイ

イシガレイもマコガレイ同様に北日本以外でもよく釣れるカレイです。マコガレイが細かい鱗があるのに対し、イシガレイには鱗がなく数ヶ所に石状の硬い部分があります。大きさはマコガレイよりは大きくなり最大で60cm以上になります。投げ釣りの対象としては20cm~50cmがメインになります。

カレイの釣れる時期

カレイは冬から春に釣れる魚ですが、釣れる時期は大きく2回に分けられます。1回目は10月~12月末頃で産卵を控えたカレイが、浅場に接岸し積極的エサを食う時期です。その後1月中旬くらいから2月末くらいは産卵のため一時食い渋ります。そして再び3月中旬くらいから産卵後の体力回復のために浅場で積極的にエサを食うようになります。1回目のピークを「乗っこみカレイ」、2回目のピークを「戻りカレイ」や「花見カレイ」などと言われます。

カレイの釣れる時間帯

カレイの釣れる時間帯ですが、以前は午前中までが釣りやすい時間帯だとされてきました。現在では稀に夜釣りでカレイが釣れることも確認されています。また午前中ほどではないにしても夕方の時間帯にバタバタとたて続けに釣れることもあります。食いの良し悪しは時間帯というよりも潮の状況によるものが多いと思われます。それでも朝まづめや夕まづめはカレイ以外にも魚全体の活性が上がる時間帯なので、その時間帯と満潮時間が重なる日が有望になります。

カレイの生息地

カレイは水深が100m以浅の砂泥地に主に生息しています。キスなどは砂底を好むのに対し、カレイは泥混じりを好むようです。イシガレイは砂泥地以外に砂利底にも生息しています。潮通しが良い場所を好みますが、泳ぎが得意な魚ではないのであまり速い潮の場所は数が少なくなります。

カレイ釣りの外道

カレイの投げ釣りは水温の低い冬の時期がメインなので、夏場ほど多くの魚種は釣れません。それでも岩礁まじりのポイントなどではアイナメやガシラ(カサゴ)など根魚や、チヌやマダイ、スズキなどの大型魚が釣れることもあります。また数は多くありませんが深場に落ちずに居残っているキスなどが釣れることもあります。

カレイの釣り方は投げ釣りが楽しい!

出典:ライター撮影

投げ釣りのことわざに「カレイは腰で釣れ」というのがあります。カレイは時合いにならないと目の前にエサがあっても食わないことも多いので、一ヶ所で腰を据えてじっくりと釣るのがよいということです。とはいってもアタリがあるまでボーッと待っているだけではいけません。時合いがきた時にチャンスを逃さず効率よく釣るためにはカレイが見つけやすい仕掛け、食ったら逃げられにくい仕掛けをポイントに投入するのがコツです。

カレイの投げ釣り仕掛け

出展:ライター作成&撮影

カレイはあまりハリスの太さを嫌がる魚ではないので、ある程度しっかりした丈夫な仕掛けでのぞみましょう。キス釣りのような多バリも必要ありません。2本針か多くても3本針仕掛けをどっしりと落ち着かせて釣るのがポイントです。モトスは6号~8号を60cm~80cm、ハリスは3号~5号を30cm、エダスは3号~5号を10cm前後が標準的な仕掛けです。

オモリは大きめで狙う

カレイ釣りはここといったポイントに仕掛けを止めておく釣りです。潮の流れでころころオモリが転がるようではカレイの食いも悪くなります。重めのオモリでしっかりと仕掛けを落ち着かせるようにしましょう。投げ竿とのバランスにもよりますが25号~35号くらいのオモリがおすすめです。

エサ取りを恐れず大針で!

カレイはエサを食べるのがあまり上手な魚ではありません。一度くわえたエサを居食いしながら時間をかけて飲み込んでいくよう食べます。竿先に出たアタリを掛け合わせるというよりは、アタリを確認してエサを飲み込んだ頃にアワセるという釣り方です。また太いハリスや大針も嫌がりません。カレイ針の11号~13号、丸セイゴの12号~14号くらいでガッチリと針掛かりさせるようにしましょう。

目立つ仕掛けで差をつける

カレイは目があまりよくないので目立つ仕掛けがよいと言われています。実際釣り具メーカーから販売されているカレイ用の仕掛けはカラーパイプやビーズ玉などの派手な装飾をしたものが多くあります。私自身の経験では派手な仕掛けも地味な仕掛けも時合いが来ればどちらにも釣れました。エサ取りの少ない時期の食いが渋い時などには効果を発揮することも考えられます。仕掛け作りの際のテクニックのひとつとしては知っておきたいところです。

カレイの釣り方やコツは?

出展:ライター撮影

前項でカレイは時合いまでじっくりと腰を落ち着けて釣るのがよいと述べましたが、それ以外にも少しでもカレイが釣れる確立があがるコツというのがいくつかあります。要はカレイがエサを食う時間帯にいかにエサのついた針をカレイのポイント近くに置いておくかということです。海の中を見ることは出来ないので、回収したエサの状態や過去の実績や経験から推測して行動するのがコツです。

釣り方のコツ①竿は3本出す

カレイの投げ釣りはキスの引き釣りのように常に仕掛けを動かす釣りではありません。ある程度の時間エサを一定のポイントにとどめておく釣りです。竿は1本より2本、2本より3本のほうがカレイのポイントにエサを届けられる確立は上がります。かといって4本以上となると竿の管理が難しくなります。特に水温の高い時期はエサ取りも多く、こまめな手返しが必要になります。また他の釣り人の迷惑にもなりますので3本が理想的です。

釣り方のコツ②遠・中・近に投げ分ける

カレイは秋も深まると、沖の深場から岸近くへ接岸します。時期により遠いポイントがよい時期や、ごく近投のかけあがりがよい時期など様々です。3本の竿を遠投(80m以上)、中投(50m前後)、近投(20m前後)と投げ分けて広く探るのがコツです。1匹釣れればそのポイント近くにカレイが集まっていることが多いので、3本を集中させるのが数を釣るコツです。

釣り方のコツ③誘いをかける

いくら「カレイは腰で釣れ」といっても、投げっぱなしではよい釣果はのぞめません。リールを巻いて仕掛けを2m~3m単位で動かしましょう。根がかりのないポイントならオモリをずるずると引きづるように。根がかりが多いポイントは竿を大きくあおって1度オモリを底から切るように。オモリが動くことによる砂けむりがカレイの興味を引きます。誘いをかける時間は3分おきとか5分おきとか、高水温でエサ取りの多い時期ほど短い時間で誘いをかけましょう。

釣り方のコツ④遅アワセで確実に

カレイのアタリはさまざまなパターンがあります。竿先が大きく上下してその後もガンガンと竿先を揺さぶるアタリ。竿先が大きくおじぎをしてその後フワッと道糸がふけるアタリ。ほとんどアタリらしいアタリもなく居食いのような状態のアタリ。いずれにしてもエサを食い逃げすることは少ないので、じっくりとエサを飲みこませてから大きくアワセるようにしましょう。

釣り方のコツ⑤大針に大エサ

出展:ライター作成&撮影

仕掛け紹介の項で大きめの針を使うことをおすすめしましたが、エサもたっぷりと大きめのエサを針いっぱいにつけるようにしましょう。アオイソメなら3匹~5匹を房掛けに、マムシ(イワイソメ)なら針から2cm程度垂らしをとるようにつけるのがよいでしょう。アオイソメのクネクネとした動きや、マムシの匂いがカレイを誘います。アオイソメは房掛けにした後尻尾を1cmくらいハサミで切るのも効果的です。弱るのが若干早くなりますが、尻尾の切り口からカレイを惹きつける匂いのエキスが出ます。

カレイ釣りのポイント

カレイの投げ釣りは主に堤防や波止、砂浜や砂泥底に所々岩礁帯があるような地磯がポイントになります。そういった場所ならどこでも同じようにカレイが釣れるかというと、そうではありません。必ずカレイが集まりやすいポイントがあります。潮の動きかたや海底の状態により様々ですが、おおよそ潮を見たり、仕掛けで底を引きづった時の感触や地形の変化などから推測することはできます。

堤防・波止のポイント

堤防や波止は足元から水深があるので、遠・中・近と投げ分けて狙えます。特に波止の先端やカーブになっている所は潮の流れに変化ができやすくカレイの好ポイントになる確率が高くなります。また漁港などでは船の通り道となるミオ筋も好ポイントになります。それと堤防や波止で見逃せないポイントは超近投です。堤防や波止は足元に必ずといっていいほど捨て石やテトラポットがはいっています。その捨て石やテトラの切れ目の砂地との境界線あたりにカレイが集まることも多く是非とも狙いたいポイントです。

砂浜(サーフ)のポイント

砂浜(サーフ)での場合はかけあがりと潮目が狙うポイントになります。遠浅の砂浜の場合は中投(50m前後)と遠投(80m以上)に投げ分けます。誘いをかけるため仕掛けを引きずった時に重くなるところがあります。そういったところがかけあがりになりますので、そこに仕掛けを止めるようにします。砂浜から海面を見ていると、帯状に海面の色が違った場所が見える時があります。そういったところが潮目で違う速さの潮がぶつかる境目です。プランクトンやエサが集まりやすく、魚の集まりやすいポイントになります。

地磯のポイント

地磯からの投げ釣りは型の良いカレイが狙えます。岩礁帯と岩礁帯の間の砂地のところに仕掛けを置くようにしましょう。誘いは仕掛けを引きづると根がかりしやすいので、竿をあおってオモリを一旦底から浮かせるようにします。カレイ以外にも大型のアイナメやガシラ(カサゴ)などのうれしい外道もよく釣れます。

カレイの投げ釣り用タックル

カレイの投げ釣り用のタックルは仕掛けがしっかりポイントに止まることを意識したものがおすすめです。高額なタックルは必要ありません。釣行する釣り場の潮流や水深によって竿のサイズやリール、オモリのサイズなどを決めるのがよいでしょう。

タックル①投げ竿

ダイワ プライムサーフT 27号−405・W

参考価格: 9,724円

出典: 楽天
出典: 楽天
楽天9,724円

竿は投げ竿がベストです。釣り場の潮流の速さにもよりますが、長さが4m前後、オモリ負荷が25号~35号くらいのものが適しています。3本の竿を遠・中・近と投げ分ける時も同じ竿を用意するのがよいですが、用意できない場合は一番長くてオモリ負荷の大きい竿を遠投用に使うのが良いでしょう。基本的には沖に行くほど潮の流れが速くなります。

タックル②リール

【ダイワ】17 ファインサーフ35 細糸投げ釣り リール ダイワ ダイワ 釣り フィッシング 釣具 釣り用品

参考価格: 6,545円

出典: 楽天
楽天6,545円

リールも投げ釣りには重要なタックルです。カレイの投げ釣りの場合はナイロンの3号~4号を200m以上巻ける大きさのスピニングリールがおすすめです。投げ専リールがベストですが、なければ4000番以上のスピニングリールでも代用出来ます。カレイ釣りはあまりドラグを使うことはありませんが、時にチヌやスズキなどの大型の外道が掛かることもあるので、ドラグ付きのリールを使う時はドラグ調整をしておきましょう。

タックル③竿立て

第一精工 サーフ三脚アルミ [3号] /防波堤/投げ/釣り/フィッシング/

参考価格: 3,696円

出典: 楽天
出典: 楽天
楽天3,696円

竿を2本~3本を出すカレイの投げ釣りでは竿立ても重要なタックルです。堤防に立てかけたり、テトラの隙間に差し込んだりでもかまいませんが、竿やリールなど大事なタックルにキズが付くことになります。砂浜などでは竿のつなぎ目に砂が噛んだり、リールの中に砂が入ったりするとタックルの寿命を縮めることにもなります。是非1組は用意したいものです。高価なものは必要ありません。3本の竿を立てかけることができる3脚タイプの竿立てがおすすめです。

タックル④オモリ(天秤)

オモリは釣り場の潮流にあわせて25号~35号までを用意しましょう。ジェット天秤やL型天秤タイプが汎用性もありおすすめです。潮流が速い釣り場では流れに強いスパイクタイプのオモリも有効です。

タックル⑤ライン

リールに巻くラインはナイロンの3号~4号を200mほど巻いておきます。冬場は北西の季節風が強く吹く日も多くなります。ラインは細ければ細いほど風や潮流の影響を受けにくく仕掛けが安定します。根がかりの無い釣り場なら3号がおすすめです。逆に地磯など根がかりや、大型外道の可能性のある釣り場では5号でもかまいません。ラインの上にはテーパーラインの力糸を巻いて、投げ切れを防止しましょう。

まとめ

カレイ釣りは決して難しい釣りではありません。投げ釣りの中ではどちらかというと「静の釣り」です。実績のあるポイントでどっしりと腰を落ち着けて狙えば必ず結果が出るでしょう。防寒対策をしっかりとして冬の海を満喫してください。

T OHARA
ライター

T OHARA

釣り歴は30年以上、磯釣り、投げ釣りに精通。磯釣りはフカセ釣り、カゴ釣り、底物など。現在は紀伊半島中心にフカセ釣りがメイン。皆さんと釣りの素晴らしさを分かち合いたいです。

関連記事

ランキング