ぶっこみ釣り
ぶっこみ釣りは仕掛けが簡単で初心者でも大物が狙えます。釣れる魚種が豊富で、何が釣れるか?期待を膨らませる楽しい釣りです。基本の釣り方・道具から大物を狙える仕掛けまで詳しく紹介します。ぶっこみ釣りで大物を釣り、おいしく食べて、釣りを満喫しましょう。
釣り場
ぶっこみ釣りに適した釣り場は、足場がよく釣りやすい堤防です。河口は、海水と淡水が混ざった汽水域でクロダイ(チヌ)・スズキ(シーバス)・ヒラメ・ウナギなどの大物が狙えます。底が砂地や砂利なら根掛かりの心配がなく安心できますが、岩や海藻が点在する場所が大物が狙えるポイントです。干潮時に高い所から偏向グラスで確認しましょう。
釣り方
エサをつけて仕掛けを投げ、置き竿にしてアタリがあるまで待つ釣り方です。道糸(ライン)は強く張らずに少し緩く、コツコツした前アタリがあり、道糸が出て穂先が曲がったら合わせを入れます。慌てずに一呼吸待ってから合わせることがポイントです。潮で仕掛けが流されたり、時間が経過してエサが弱ったら回収して、投げるの繰り返しです。
狙える魚種
ぶっこみ釣りで堤防から狙える魚種はクロダイ(チヌ)・スズキ(シーバス)・アナゴから高級魚のマダイ、キジハタ・カサゴなどの根魚、ヒラメ・マゴチ・ウナギなど釣り場やエサ、季節によって、いろいろな魚が釣れます。エサ取りで小さな魚も釣れますが、ぶっこみ釣りは大物を狙う釣りです。
ぶっこみ釣りの道具
ぶっこみ釣りの基本の道具(タックル)について紹介します。ぶっこみ釣りは、置き竿で軽い竿やリールに大きなメリットがなくあまり遠投する必要もないので、低~中価格の道具でよいです。最初は、持っている道具をできるだけ流用して、ぶっこみ釣りを体験しましょう。
竿
ぶっこみ釣りの竿は、3~5mぐらいの長さで、5~15号のおもりを投げられる竿を選びます。竿の種類が磯竿や投げ竿に分類される竿です。長さや使えるおもりによって飛距離に違いがあります。遠くに投げる必要はなく、使いやすい長さの竿がよいです。潮の流れが緩く、軽いおもりを使うならシーバスロッドなども大丈夫です。
リール
ダイワ(Daiwa) スピニングリール 15 レブロス 3000
参考価格: 9,900円
3~5号のナイロンの道糸が100~150m巻ける3000番ぐらいのスピニングリールを使います。投げと回収を数多く繰り返すことがなく、待つ釣りですので、メーカー品の低~中価格帯のリールで十分です。大物を狙うなら、5号の道糸を巻ける大きな4000番のリールを選びましょう。
道糸
道糸(ライン)は3~5号のナイロンラインが基本です。細い道糸は投げやすく、太い道糸は大物に切られる心配がなくなります。色が付いた道糸は見やすく、夜釣りで仕掛けを投げた方向がわかり、エサの付け替えで回収したり、仕掛けを作り直したりするときに便利です。
初心者向けの竿とリール
初心者は持っている釣り道具が少なく、新しい釣りを始めるために、いろいろな道具を購入する必要があります。釣り道具の中で竿とリールが値段が高く、選ぶことが難しいです。初心者向けに安く、ある程度使用できるものを紹介します。
初心者向けの竿
TAKAMIYA(タカミヤ) H.B CONCEPT HIBIKI CASTING GAME-DX LIGHT 20-390 KW-2379
参考価格: 5,800円
竿は釣りメーカーの高級品からネットの激安品まで、値段の幅がとても広いです。ネットの激安品は初期不良が心配で、おすすめできません。釣り具ポイントのオリジナルブランドでTAKAMIYA(タカミヤ)なら店頭で購入すれば、初期不良の心配がありません。投げ竿になりますが、ぶっこみ釣りに使えます。
初心者向けのリール
シマノ(SHIMANO) リール アリビオ 4000 4号150m 糸付
参考価格: 3,326円
リールは道糸付きなら道糸を購入する必要がなくなります。メーカー品で糸付きの安いリールがあります。高級品と比べると性能や耐久性はよくないですが、投げる・巻くの基本の動作に問題はありません。
竿置き
ぶっこみ釣りは、アタリがあるまで待つ釣り方ですので、竿置きがあると便利です。リールや竿を傷付けることがありません。レバー式の3脚はコンパクトに収納でき、持ち運びしやすいです。穂先のアタリを見やすくなり、釣果がアップします。竿の長さや堤防の高さに合わせて、大きさを選びましょう。
鈴・ケミ蛍
アタリがあるまで待っている間、集中してずっと穂先を見ると疲れます。きれいな景色を眺めたり、飲み物や食事で休憩したりしながら釣りを楽しみます。魚のアタリを見逃さないために、穂先に鈴をつけて音で気付くようにします。夜間は穂先にケミ蛍などの発光体をつけると、穂先の動きがよく見えます。
鈴
釣り用の穂先につける鈴は、ちょっと目を離したときのアタリを音で知らせてくれる便利なグッズです。鈴にはサイズがあり、注意する点は取り付けるクリップが穂先の太さに適合していることです。穂先が細いとしっかり固定できなく、太いと竿の塗装がはがれます。投げるときは鈴を外して、竿を置くときに取り付けます。
ケミ蛍
夜は暗くて穂先の動きが見えにくく、アタリの見逃すことがあります。穂先にケミ蛍などの発光体を取り付けて、よく見えるようにしましょう。LEDで発光するもの、鈴と発光体がセットになったものなど工夫された商品がたくさんあります。
ぶっこみ釣りの仕掛け
ぶっこみ釣りの仕掛けはとても簡単です。基本の仕掛けを詳しく紹介します。使うアイテムは少なく、中通しおもり・クッションゴム・サルカン・ハリス・針の5つだけです。ぶっこみ釣りに適した種類とサイズを紹介。堤防から大物を狙うためのポイント、初心者向けの仕掛けも紹介します。
中通しおもり
ぶっこみ釣りに使うおもりの基本のサイズは5~15号です。潮の流れが速い釣り場では20号くらいを使うこともあります。初心者は5号・10号・15号の3種類を用意すれば大丈夫です。おもりの形は、扁平型・たる型・丸型の3種類があり、狙う魚種や釣り場によって最適なおもりを選びます。大物を狙うなら、潮で流されない少し重いおもりにしましょう。
扁平型
扁平型がぶっこみ釣りでよく使う基本のオモリです。商品によって「関西おたふく型」「ぶっこみおもり」などいろいろな名前があります。平らになった形状で転がらず、潮で流されにくいです。狙ったポイントから流されて、回収して仕掛けを投げなおす回数が減ります。
たる型
たる型は1~30号までサイズが豊富で、「ナツメ型」「長型」と呼ばれることもあります。両端が細くなった形状で、岩の間をすり抜けやすく根掛かりが少ないことが特徴。岩の多い釣り場に最適です。根掛かりして仕掛けが切れると作り直す必要があり、釣りをする時間が減ります。
丸型
丸型は球形で根魚を狙うぶっこみ釣りに使います。岩の隙間に入りやすく、隠れている魚にエサを届けてくれます。砂地では球形のため転がって潮に流されやすく、根掛かりしやすい特徴があります。おもりが、岩などの魚がいるポイントで止まるまで仕掛けを流す上級者の釣り方があります。
クッションゴム
ぶっこみ釣りは移動する中通しおもりを使うため、投げたときにおもりが道糸の結び目に強く当たります。おもりと結び目の間にクッションゴム(ゴム管)を入れることで、結び目に傷がつき切れることを防ぎます。堤防から大物を狙うなら夜釣りがよく、夜光タイプなら仕掛けが見えやすく、おすすめです。
クッションゴム付きおもり
中通しおもりにクッションゴムがセットされた便利なアイテムがあります。「ゴム管おもり」「ゴム管入りおもり」などの商品名で販売され、結び目や道糸に傷がつかない中通しおもりです。
サルカン
サルカンはスイベル・ヨリモドシとも呼ばれ、道糸とハリスをつなぐためのアイテムです。簡単な結び方で強度が高くなります。サルカンは金属製で自由に回転でき、道糸やハリスのねじれをなくし、絡まらずライントラブル防ぎます。
種類とサイズ
一般的なタル型や強度の高いスイベル型のサルカンを使います。サルカンのサイズは強度で選びます。同じサイズでも商品によって強度に違いがあり、サイズ選びは大変です。6~8号のサルカンなら強度に余裕があり、大物でもサルカンが壊れることはありません。
ハリス
東レ(TORAY) ハリス トヨフロン スーパーL・EX ハイパー フロロカーボン 50m 3号 ナチュラル
参考価格: 1,267円
ハリスはフロロカーボン製が強度が高く、岩などに根掛かりしても傷がつきにくいです。水の中で目立たず、沈みやすく潮の流れの影響が少なくなります。サイズは道糸より小さくして2~4号ぐらいが基本で、道糸が4号ならハリスは3号と1つサイズを小さくします。岩が多く、大物を掛けたときに瀬ズレが心配なら道糸と同じサイズまでハリスを太くします。
ハリスの太さと長さ
ハリスを細くて長くすると、エサが自然な動きをして釣果がよくなります。大物が狙える釣り場では、細くすると心配です。魚の警戒心が低い夜釣りなら太いハリスでも釣果に大きな影響がありません。ハリスの長さは竿の長さによって限界があります。短い竿でハリスを長くすると、投げるときにハリスが絡まります。クロダイ(チヌ)やマダイの大物を狙う場合は、ハリスをできるだけ長くしましょう。
太くて短いハリス
カサゴやキジハタなどの根魚を狙える釣り場は、ハリスを短くします。底の棚を取るために、30~50cmぐらいの短いハリスが有効です。太いハリスでも根魚は影響が小さく、よい釣果が望めます。ハリスの太さや長さは、ぶっこみ釣りの仕掛けで工夫するポイントです。
ハリスの長さの調整
ぶっこみ釣りの釣り方は置き竿です。アタリがないときは工夫をしましょう。基本の棚は底ですが、ハリスの長さを調節することで棚を変えれます。ハリスが短いとエサが底にあり目立ちません。ハリスを2mぐらいに長くすると、潮の流れで底から1mぐらいまでの棚になります。ハリスを調節して大物を狙いましょう。
ぶっこみ釣りの針
釣り針は、いろいろな形状のものがあります。チヌ針など狙える魚が設定されている針は選びやすいです。多くの魚種が狙えるぶっこみ釣りで、どのような針で仕掛けを作るか?紹介します。
いろいろな魚が狙える針
釣り針の中で、いろいろな魚に対応した針は縦に長い形状の丸セイゴです。堤防から狙えるほとんどの魚に対応します。基本の釣り針で、さまざまな釣り方に使える針です。釣り針の基本の形状の伊勢尼は万能な針で、伊勢尼から狙う魚に最適に進化させてチヌ針やグレ針ができています。
針のサイズ
針のサイズは号数で表し、号数が大きくなると、針のサイズも大きくなります。統一規格がなく、同じ号数でもメーカーによって少し違いますが、大きな影響はないです。堤防からのぶっこみ釣りでは、丸セイゴは9~12号、伊勢尼は6~9号が基本で、狙える魚やエサの大きさによってサイズを選びます。
ハリス付き針
ハリスと針を準備して結び仕掛けを作ると、ハリスの太さと長さ・針の種類とサイズを自由に選べます。釣り方に合わせた仕掛けで釣果が望め、仕掛け作りも釣りの楽しみの1つです。ハリスと針を結ぶことは慣れが必要で、結び方が悪いと大物が掛かったときに、結び目がほどけることがあります。ハリス付きの針は、ほどける心配がないアイテムです。
初心者向けの仕掛け
釣り初心者は、サルカン・ハリス・針がセットになった仕掛けを購入すれば、おもりとクッションゴムをセットして道糸に結ぶだけで簡単に仕掛けが完成します。狙える魚種専用の仕掛けで、ハリスの長さや針の形状が最適で、安心して釣りに専念できます。夜釣りは暗くて仕掛けを作ることが大変で、セットになった仕掛けを使うと便利です。
ぶっこみ釣りのエサ
ぶっこみ釣りは、堤防からいろいろな魚種が狙える釣りです。どのようなエサがよいか?基本のエサを紹介します。釣り方が底の棚で置き竿にして待つことから、目立つように大きくて針から外れにくいエサがよいです。狙う魚によって、エサを選ぶと釣果がよくなります。
イソメなどの虫エサ
堤防からのぶっこみ釣りのエサは、虫エサが基本です。青イソメ、アオムシ、アオゴカイなどと呼ばれ、安くて釣りの万能なエサ。元気に動くことで魚を誘います。弱ったり、切れて短くなったら交換します。
ユムシ
クロダイ(チヌ)・マダイや根魚の大物を狙うならユムシがおすすめです。エサが大きく、小さな魚は食べることができません。高価なエサですがエサ取りが少なく、使うエサの量は減ります。
切り身
ハリスを短くして底の棚で根魚を狙うなら、サンマ、サバ、イカなどの切り身をエサにします。臭いや脂で根魚を誘い、エサ取りに強いです。針の大きさに合わせて切る必要があるため、ナイフを準備しましょう。
大物を狙う
ぶっこみ釣りは、初心者でも堤防から大物を狙うことができる釣りです。大物を狙うためには、仕掛けやエサ、釣り方に工夫が必要です。仕掛けは大物に釣ることができる強度、エサはユムシかイソメを房掛け、根魚なら効果が高い切り身を選びましょう。ハリスの長さで棚を調節することが大切です。
ぶっこみ釣りのまとめ
簡単なぶっこみ釣りで堤防から大物を釣るためには、仕掛けやエサを工夫しましょう。釣り方は潮で流されたら回収して、釣れそうなポイントに投げ入れ、エサが完全に弱る前に付け替えます。大物をたくさん釣って、ぶっこみ釣りを楽しみましょう。