「ハリス」ってなに?釣りの用語の意味や基礎知識をわかりやすくご紹介!

「ハリス」ってなに?釣りの用語の意味や基礎知識をわかりやすくご紹介!

釣りで使われるハリスってなに?釣りを始めようと思っても専門用語が多すぎてイマイチ理解できない。ハリスの種類が多すぎてどれにすればいいのか迷ってしまう。そんなことを思っている釣り初心者の方は必見!今回はハリスについての基礎知識について解説していこうと思います。

記事の目次

  1. 1.【基礎知識】道糸とハリスの違いとは?
  2. 2.ハリスの種類と使い分ける方法とは?
  3. 3.【基礎知識】道糸とハリスの関係について
  4. 4.【基礎知識】ハリスの結び方
  5. 5.ハリスの使い分けで釣果をあげよう!

【基礎知識】道糸とハリスの違いとは?

釣りでは狙う魚によって様ざまな道具や仕掛けが使われます。単に竿やリールであれば使い分けすることは初心者でも可能なのですが、糸やおもりなどでは違いがイマイチわからない方も多いのではないでしょうか?今回は使い分け方や道糸とハリスとの違いを紹介します。

【釣り用語】道糸とは?

出典:https://www.sunline.co.jp

道糸とはリールに巻いておく釣り糸のことです。ハリスと比べて強度の違いがあり、十分な長さを巻くことで、魚とのやりとりのさいに負けないようになります。販売時は主に100m以上の長さから販売していることが多いので、初心者のかたはそういった長さの違いからも購入するさいの見分け方として使えますね。

【釣り用語】ハリスとは?

出典:https://www.sunline.co.jp

ハリスとは道糸の先に結んでおく釣り糸のことを呼びます。結んである道糸よりも細いものを使うのが一般的で、釣り針に結ぶ方をハリスと考えると良いでしょう。販売している長さとしては50m、60m、80mと道糸の販売されている長さよりも短めので販売されているのでここでも見分けることが可能です。ベテランになると、釣行の際にハリスを複数持っていき、潮も流れや魚の活性によって太さを使い分ける人もいます。

ハリスの種類と使い分ける方法とは?

釣りで使用されるハリスラインの種類は様々で、1本の繊維で作られているナイロンやフロロカーボン。さまざまな糸を用いて編み込み作られているのがPEラインなど、狙う魚や釣り方によって使い分けることができます。今回は多くの種類のあるハリスのなかで初心者でも見分けられる代表的なラインの特徴と使い方を紹介していきたいと思います。

【釣り糸】フロロカーボンライン

出典:https://www.amazon.co.jp

ハリスとして最も使われるのがこのフロロカーボンラインです。このフロロカーボンという素材の意味はスレに強いのが特徴で根ズレや魚の葉による食いちぎりにも切れにくい強さがあります。また、他のハリスよりも比重が高いので仕掛けをなじませやすいということもメリットの一つです。使い方としては、ウキと組み合わせるとフカセ釣りができ、単体でも投げ釣り、太めの釣り糸を使えば船釣りの仕掛けにも使用できます。また、根ズレの激しい岩礁帯での釣りや、テトラポットでの穴釣りでの使用など多種多様の釣りが楽しめます。

【釣り糸】ナイロンライン

出典:https://wowma.jp

ナイロンラインのナイロンという意味は伸びがあり、食い込みがいいことが特徴です。比重は1以上のものが多く見ずによく沈みます。同じ太さのフロロカーボンラインよりは価格も安いというメリットがありますが、一方で伸びがあるためアタリが取りにくいというデメリットもあります。持ち前の伸びでショックを吸収してくれ、テーバー加工がしやすいために、使い方としては投げ釣りのでのハリスとして使用される機会が多くあります。

【釣り糸】ポリエステルライン

出典:https://kakaku.com

ポリエステルという素材の意味はハリが強く、そのために糸癖には強い傾向にあります。万が一絡まってしまったとしても、軽く引っ張れば解消できるというメリットがあります。しかしその反面に他のハリスよりも強度が弱いために切れやすいというデメリットもあります。使い方としては小物釣りやアジングなどのワーム釣りなどで活躍することが可能です。

ポリエチレン(PEライン)

出典:http://www.torayfishing.net

PEラインは複数の原子を編んで作られた撚り糸で、細くても強度が高く、フグの硬い歯などにも対応可能です。デメリットとしてはポリエチレンという素材は滑りやすいのでしっかりと結束をしないとすっぽ抜けてしまう場合があります。そのため結び方をしっかり学ばないと扱えないです。使い方としては、コーディング剤が塗り込まれているためにはっガイドの滑りがいいことから、飛距離が出せるため、よく使われています。価格は少し高めなのが特徴ですが、近年はコストも下がり入手することも安易になってきました。

【基礎知識】道糸とハリスの関係について

基本的に、ハリスは道糸よりも細い糸が採用されることが多く、そうすることでアタリがとりやすいこともあります。そのため太さは道糸>ハリスということを覚えておきましょう。ここでは細いハリスを使うことのメリットと代表的なハリスの太さについてご紹介していきます。

【釣り糸】細いハリスを使うメリットとは?

細いハリスを使うと糸が潮の流れや沈むさいの抵抗を最小限に減らしてくれます。また、ハリスが太いと魚の警戒心に当たってしまう可能性があるため、補足して自然にエサに誘われるようにできます。また、根掛かりしても道糸ではなくハリスから切ることが可能なので、道糸につけているウキやヨリモドリを失わずに済みます。

代表的な釣りのハリスの太さ

ハリスといっても狙う魚や釣り方によって号数が変わってきます。そのため代表的な釣り方によるハリスの太さの違いをご紹介していきます。
 

サビキ釣り 3号〜8号
投げ釣り 3号〜12号
フカセ釣り 1.5号〜5号
船釣り 2号〜30号
ヘラブナ釣り 0.4号〜0.6号

【基礎知識】ハリスの結び方

ハリスを結ぶ時には針のチモトに結んだり、サルカンのような輪があるものに結んだりとさまざまでそれに伴って結び方も違ってきます。そのため今回は、初心者でもわかりやすく仕掛けを作るさいに使われる、代表的な結び方をご紹介いたします。

針の結び方

既にハリスと針が結ばれている商品が釣具屋で販売されていますが、自身でも針を購入してハリスと結合することもあります。もしものアクシデントのさいに対応できるように針への結び方やサルカンへの結び方など釣りをするさいに欠かせない基礎知識をご紹介いたします。

漁師結び

名前通りで漁師の人が漁をする際に使う結び方です。ラインで2つの輪を作り針の軸に締めて、リール側のラインでもう一度話を作って針先からくぐらせて締めこみます。簡単ながらも早く固く結ぶことができる結び方となっております。昔ながらで現在でも使われているだけあってその使い勝手の良さで初心者の方でも簡単に結ぶことができます。上記にわかりやすい動画解説のリンクを貼っておきますのでよかったら参考にしてみてください。

外掛け結び

チモト付きの針に結びつける際に使う結び方です。ラインを折り返し針の軸に沿わせるようにし、その上から5〜7回ほどラインを巻きつけます。その後折り返して輪を作り、その中にラインを通して締めこみます。この結び方は釣具屋メーカーが基本的に使う用法で、その分信頼度が高く針も汎用できるためにさまざまな面で使用することが可能です。上記に簡単に結べる解説動画を貼っておきますのでよかったら参考にしてみてください。

【基礎知識番外編】サルカンへの結び方

ダブルクリンチノット

ダブルクリンチノットは環に2回ラインを通し、メインラインに3〜5回ほど巻きつけます。巻きつけたら環のところで作ったラインの輪に通し、さらにできたところに対してラインを通して締め込みます。締めこみに少しのコツが必要ですが、何度か行えばそのコツも掴むことができるでしょう。さらにしっかり締め込むことで結合部分の強度を高めることができます。上記に解説動画を貼っておきますのでよかったら参考にしてみてください。

ハリスの使い分けで釣果をあげよう!

いかがでしょうか?ハリスも使い方や知識的にも奥が深い道具の一つとなっております。そのため知識があるとないとでは釣果にも影響を及ぼす可能性があるためこれを機会にどんどん覚えていきましょう。今回ご紹介したハリスですが代表的なものの一つにしか過ぎないのでまずは代表的なハリスで練習をしていき、慣れてきたら自分の釣り方に合うようなハリスの種類や太さを見つけ出し、素晴らしい釣果を上げていきましょう。

大学生アングラー
ライター

大学生アングラー

関連記事

ランキング