サッパってどんな魚?釣り方からおいしい食べ方まで徹底解説!

サッパってどんな魚?釣り方からおいしい食べ方まで徹底解説!

サッパはどんな魚なのか、徹底解説します。釣り方のコツや釣った後の持ち帰り方、さばき方や調理方法もご紹介していますので、これから釣りに行きたい方は必見です。簡単でおいしい食べ方もわかるので、「サッパは釣れてもリリースしている」という人も見逃せません。

記事の目次

  1. 1.サッパってどんな魚?
  2. 2.サッパを釣るには?
  3. 3.サッパのさばき方は?
  4. 4.サッパをおいしく食べられる食べ方は?
  5. 5.簡単でおいしいサッパ料理のおすすめ3つ
  6. 6.サッパを釣っておいしく食べよう!

サッパのさばき方は?

出典:ライター作成

サッパのさばき方は料理によって変わりますが、まずはウロコを尾~頭にかけてそぎ取ります。ペットボトルのふたを使うと、穴にウロコがたまるので飛び散りにくく、後片付けも楽です。安全においしく食べるには、釣った当日中にさばき、アニサキスの住みか・臭いのもとになる内臓を早く除去しましょう。

ダンゴムシのような寄生虫が背についていることがありますが、人体には無害です。

さばき方①:頭と腹を切り落とす

出典:ライター作成

サッパの基本のさばき方は、食べない部分(頭・皮と小骨が大半の腹・内臓)を切り落とす方法です。頭をエラの後ろで切り落とし、腹は頭部側の中骨下~肛門にかけて切って、内臓を出し、取りきれない内臓・血合いは、水ですすぎながら指でかき出します。酢漬け・じっくり揚げる揚げ物・圧力鍋料理など、骨が食べられるようになる調理方法におすすめです。

さばき方②:腹開きにする

出典:ライター作成

2つ目のさばき方は、頭・腹・内臓を落としたサッパを、背びれを落とし腹開きにする方法です。頭側の切り口から包丁の刃先を入れ、皮は残して上下の身を切り離し、中骨をとる場合は、皮を上面にして頭側から中骨上に沿わせて切り、尾の手前で包丁を立てて切り離します。

煮つけ・ソテー・天ぷらなど骨は食べられない料理や、平たい押しずしなどに適したさばき方です。

さばき方③:3枚におろす

出典:ライター作成

3つ目のさばき方は、頭・腹・内臓をとったサッパを、背びれを落とし3枚おろしにする方法です。頭側の切り口から中骨上に包丁の根元を当てて、骨に沿わせて引き切り、刃先で切り離します。片面を終えたら、反対の面も同じように切り離して、2枚の身と1枚の中骨におろしましょう。

生食・酢締めのお寿司などに向いており、口当たりをよくするために、皮もめくり取ります。

腹骨の処理方法

出典:ライター作成

サッパの腹骨は、中骨~腹にかけて集まっているので、処理方法としては中骨側から包丁を当ててそぎ、延長上の皮目を切るのが一般的です。生や火を通す時間の短い料理のときは欠かせない作業で、尾近くの硬い皮も切り落としてしまうとさらに食感がよくなります。

臭み取りを行うまでが下処理ですので、さばき終えたら塩をふり、受け皿に乗せたざるに並べて冷蔵庫で30分寝かせましょう。

サッパをおいしく食べられる食べ方は?

Photo byEngin_Akyurt

サッパの臭みをとっておいしく食べる調理方法は、塩焼き・煮つけ・干物など、少し手間をかければたくさんあります。しかし、数を釣るとさばくのがなかなか手間であり、かといって簡単に作ると、骨が気になってしまうことが多いです。

頭・腹・内臓をとって臭み取りをするだけで、骨の処理をせずに作れて、骨も気にせず食べられるおすすめの食べ方があります。

調理方法①:酢漬け

Photo by JeepersMedia

おいしく食べられる調理方法の1つ目は、サッパ料理としては定番の酢漬け(ママカリ)です。臭み取りの塩を振って2時間冷蔵庫で寝かしたら、酢水で洗い流し、密閉できるタッパーに並べて酢に浸し、冷蔵庫で1日寝かします。

新たな酢に替え、好みの調味料もくわえて寝かすと完成ですが、骨のプツプツした食感があってもいい場合は1日、なくしたい場合は2日以上漬けましょう。

調理方法②:揚げ料理

Photo by Bien Stephenson

おいしい調理方法の2つ目は、揚げ料理で、骨まで食べられるようにするには、二度揚げや低温でじっくり揚げる方法がおすすめです。素揚げはそのまま、ほかは必要な衣をつけて180℃で8分を目安に揚げますが、とくに素揚げは油が跳ねやすいので注意しましょう。

調理方法③:圧力鍋料理

Photo by aMichiganMom

おいしい調理方法の3つ目は、圧力鍋を使う調理方法で、普通の鍋だと時間のかかる煮込みを半分の30~40分で作れます。臭み取りで1~2時間寝かしたら、料理にもよりますが、鍋に必要な調味料を入れて煮立たせ、洗ったサッパを入れてください。

ヒタヒタの状態で弱火で約30分加熱し、圧が抜けるまで放置したらフタを開け、煮汁をお好みの濃さになるまで煮詰めます。

次のページ

簡単でおいしいサッパ料理のおすすめ3つ

関連記事

ランキング