カマスって何?旬の季節や有名な産地などをご紹介!

カマスって何?旬の季節や有名な産地などをご紹介!

カマスとは何か。スーパーで売っているものは見たことがあるが、年中買う商品ではないためあまり気に留めない方も多いのではないでしょうか。この記事ではカマスとはどのようなもの魚なのか、旬の季節、似た魚、季節によってどの調理するのがおすすめなのかについて記しています。

記事の目次

  1. 1.カマスって何?どんな魚?
  2. 2.カマスの旬の季節
  3. 3.有名な産地
  4. 4.カマス釣り
  5. 5.釣り餌
  6. 6.カマスの料理・調理法
  7. 7.まとめ

カマスって何?どんな魚?

カマスとはカマス科カマス属に分類される魚です。私達が普段スーパーなどで目にするものはアカカマスとヤマトカマスの2種類が大半です。2種類の違いですが、通常、アカカマスがカマスと呼ばれ、ヤマトカマスは本カマスやアオカマスと呼ばれることが多いです。秋刀魚と同じく秋の名物の魚なので、秋の季節には食卓に並んだことのあるお家も多いのではないでしょうか。

 

カマスの特徴・大きさ・季節

カマスは口先まで細長い形をしています。肉食魚なので鋭い歯をもっており、イワシなどの小魚を食べます。大きさは20~30cmまで成長し、特徴は攻撃的な性格なため、人が被害に遭うケースもあるので海に入る時、釣りをする時には注意が必要です。

どんな魚か

上記の通り細長く秋刀魚に似た形をしています。違いとしては表面がカマスの方がよりザラザラとしている点や尾びれの形、強靭な歯を持つことです。カマスは先の尖った鋭利な歯で他の小魚を捕食します。

似ている魚

細長いことから秋刀魚と似ていると言われることが多いですが。鋭い歯などのカマスの特徴を知っていればすぐ違いがわかります。二つの画像を見比べてみましょう。答えはすぐ下にあるので、注意してスクロールしてください。」

わかったでしょうか。尾ひれが茶色いのは下の画像の魚です。つまり、こちらがカマスです。
上の画像は秋刀魚でした。秋刀魚の特徴は尾ひれが黒く、全体的に銀色です。注意深く見てみると、下あごの先が黄色いのでこちらで区別もできます。

カマスの旬の季節

秋ごろが一番でありそれを過ぎると脂が少なくなってしまいます。そのため、それ以降は脂が少なくてもいいような調理、例えば干物にするなどの工夫をすることをお勧めします。魚を干すことで旨味も濃縮されること、干物にした魚を焼くことで旨味が引き出されるためです。

一番おいしい季節

水揚げは通年されていますが、産卵期が6~7月であり、旬の秋になると脂が乗るためさらに美味しくなります。秋茄子は嫁に食わすな、という諺と同じく、秋カマスは嫁に食わすな、という諺があるほど秋になると白身の上品な味になります。

魚の季節

魚には季節によって味が異なります。カマスにも旬がありますが、夏と秋の2つが旬となっています。ただし、夏はヤマトカマスが旬の季節で、秋はアカカマスが旬の季節です。ヤマトカマスは場所によって呼び方が異なりアオカマスと呼ばれたりしますが、同じ魚です。正式な名称はヤマトカマスです。

夏はアオカマス、初秋は脂肪の多いアカカマス

値段

1尾あたり300~400円ほどで買える地域が多いです。季節によっては250~350円になっていることもあります。秋ごろにたくさん採れるのでまとめ買いをするなら、秋がおすすめです。脂がたっぷりとのっていて非常に美味しいです。

有名な産地

太平洋側では鹿児島県や神奈川県、日本海側では長崎県や富山県が名産地です。産地表記が鹿児島県か神奈川県、長崎県か富山県と記されていたらいつものカマスよりも脂がたっぷりで、さらに美味しいと感じるのではないでしょうか。
 

カマスの分布・生態

カマスは水深20~30mの浅い岩礁帯の水面近くから大きな群れを作り生活しています。カマスの生態は1匹いたら近くに1000匹いると言われるほど大群がいます。分布は西日本から南シナ海まで生息しており主な生息地は房総半島よりも南となっています。

カマス釣り

カマスは沿岸を中心として回遊しています。ある特定の場所に絞って釣りをするよりも、様々な場所から釣りをする方が群れに当たる可能性があります。そして、1匹釣れたらたくさんカマスがいるということなのでそれまでは、入れて当たりがなければ別の場所に移す、という行動を繰り返すことが大切です。

カマスを釣るためのコツ

カマスは回遊魚であり場所によって釣れやすさが異なるため、具体的にどこが釣れやすいのかを紹介します。

堤防

堤防にはテトラボッドをはじめとした魚が隠れる場所やプランクトンが大量発生する場所が多いのでそれを食べに来る小魚を食べるカマスが現れます。特に、角や先端の部分に集まります。

水の流れ込む場所

水が流れている箇所は小さなエビやカニが漂いやすいためそれを捕食する小魚を食べに来ます。逆に水の流れがない場所はあまり餌が少ないのであまり魚も集まりません。

カマスを釣る場所

カマスの名産地は上記に述べたとおりですが、カマス釣りは他の場所でもできます。そのような場所を紹介します。

丸山堤防(千葉県)

東京から出発して車でおよそ2時間で着くことができる丸山堤防。堤防やテトラボッドがあるため、その付近を狙えばカマスを釣りやすいです。また、カマスのほかにもイシダイやアジなどの様々な魚を釣ることもできます。

りんくう釣り護岸(愛知県)

名古屋のセントレア空港すぐ近くにある釣り場です。りんくう常滑駅より徒歩5分で着くため、移動に時間がかからないのも重要な点です。近くにはコストコやイオンモール常滑もあるので親子でいきやすいスポットとなっています。

深日港(大阪府)

大阪から電車で1時間30分で着く深日港です。9月頃からイワシの群れが発生し、群れが漁港に入ってきたらカマスもそれを捕食しにやってきます。イワシの群れがいたらカマスも群れでいるので見つけたらたくさん釣ることができます。

釣り餌

カマスを釣るにあたり重要なのが餌です。餌によってはカマスの食いつきが異なるので以下にお勧めの餌を記します。

キビナゴ

カマスをはじめとする肉食魚に対する釣り餌に適しています。イソメやゴカイが触れない方でも触れる点・スーパーなどでも販売しており入手がしやすいことからもお勧めします。

ルアー

カマスは回遊魚なので常に餌を探し回っています。さらに、食欲旺盛であり、光るもの、目立つもの、動くものに反応しやすいためルアーは薄い色をしたものよりも、派手な見た目をしている方が良いです。

カニ

カマスは様々なものを餌としており小型のカニを食べることもあります。また、お店で買うのではなく現地の岩場などで捕まえることができるため餌がなくなった時に代替品としても使えます。

オキアミ

生きている餌に抵抗がある方はオキアミがいいです。冷凍されていることが多く臭いもあまり気にならないこと、1パックで300~400円ほどの安い値段で買える点が魅力です。

カマスの料理・調理法

カマスの調理法は、刺身、塩焼き、干物とその時の状態に合わせることができます。以下にレシピを紹介したのでぜひご覧ください。

塩焼き

【作り方】
【1】
カマスはウロコを落とし、腹を裂いて、内臓とエラを取り出す。

【2】
腹の中を丁寧に流水で掃除し、血合肉などを取り去る。

【3】
軽く振り塩をして、カマスの水っぽさを抜き、生臭みもとりさる。

【4】
10分ほどしたら、ペーパータオルで魚の汗を拭き、足りなければ再度振り塩をする。

尻尾は焦げやすいので、ホイルなどで包む。

【5】
グリルで片面で8分ほど火をとおし、ひっくり返して2分焼き、完成させる。

適度に水分が抜けて美味しく食べれます。カマスは小魚を主食としているので脂が乗って美味しく食べれます。すぐに焼くよりも塩をかけてしばらく置いてから水分を飛ばし焼くと、旨味が濃縮されるので時間がある方はこちらのやり方をお勧めします。

刺身

カマスは泳いでいる小魚を食べているおかげか、あまり内臓が匂わない魚なので簡単に料理の刺身で味わうことができます。ただし、刺身の場合は寄生虫の可能性がいる場合もあるので、十分に注意をして調理する必要があります。皮がついたまま食べれるので調理にお勧めの魚です。

干物

1 カマスの鱗を取り、えらの辺りを垂直にして中骨に当たる所まで切り込みを入れる。
2 内臓をとる。骨についている血合いも注意して取る
3 切り込みを入れたとこの頭辺りから開く
4 海水くらい(10%)の塩水を作り酒とみりんをいれて1時間浸す
5 1時間経過後、塩水から出して水を切り晴れの場合のは天日干し、雨の場合はお盆などにキッチンペーパーを2重に敷き並べて冷凍庫に。
 

カマスの鱗は大きくないので包丁でとることができます。エラは包丁で切った後に手で引っ張って処理することができるので調理がしやすいです。内臓には寄生虫がいる場合があるので丁寧に処理することが大切です。

まとめ

カマスについて、どんな魚か、サンマとはどのように異なっているのかなど、いろいろご紹介いたしました。お分かりいただけたでしょうか?カマスは年中取れて、市場に出回っています。しかし、刺身でおいしく食べられるのは旬の時期で、夏はアオカマス(ヤマトカマス)、そして秋はアカカマスです。間違えないようにおいしくいただきましょう。

塩田友樹
ライター

塩田友樹

関連記事

ランキング