アカムツの特徴は?生息地や水深などの生態と釣り方のコツをご紹介!

アカムツの特徴は?生息地や水深などの生態と釣り方のコツをご紹介!

アカムツは、ノドグロという別名を持ち、食べるとおいしい高級魚です。生息地は日本海側で、大きさは40センチほどあり、砂利場に群れで棲んでいます。アカムツの釣り方は、胴付き仕掛け・テンビン仕掛け・スロージギングの3種類あり、釣れる時期は通年です。

記事の目次

  1. 1.高級魚のアカムツを知ろう
  2. 2.養殖がしにくいアカムツの生態
  3. 3.海の宝石と呼ばれるアカムツの特徴
  4. 4.アカムツの釣り方は3種類
  5. 5.アカムツを釣って食べてみよう

高級魚のアカムツを知ろう

出典:写真AC

アカムツは、ノドグロとも呼ばれることが多い高級魚です。アカムツは海水魚で、生息地である水深200メートル程度の砂利場に群れで棲んでいます。高級魚と呼ばれる理由は、養殖がしにくく天然ものしかない点と白身のトロといわれるほどおいしい味です。

海の底にいるため、釣りにくいと思う人が多くいますが、時期に関係なく1年中狙えるターゲットでもあります。

養殖がしにくいアカムツの生態

出典:写真AC

生息地 北陸~九州の日本海側・関東の太平洋側・諸外国
生息する水深 100~200m
棲みか 砂利場に群れで棲んでいる
エサ 小魚・イカ・甲殻類
旬の時期 1年を通しておいしい

アムカツは生態についてわからない点が多く、飼育が難しいといわれています。飼育が難しいため養殖もしにくく、天然もののみが市場にでているのでアカムツの価値は高いです。もっとアカムツの生態がわかるようになると養殖が簡単になり、アカムツのおいしい味を年中楽しめるようになるでしょう。

生態①:生息地が広い

Photo by gtknj

アカムツの生息地は広く、日本国内だと日本海側の北陸から九州と太平洋側の関東付近にいます。フィリピンやオーストラリアにもいるため、国や時期にとらわれず、さまざまな場所で釣りを楽しめる魚です。

日本海側では商業での漁が多く、太平洋側では一般のアングラーが乗れる釣り船が多く出航しています。関東では千葉県の銚子・静岡県の福田・神奈川県の金沢八景から乗船が可能です。

生態②:水深100~200メートルにいる

Photo byalanmcruickshank

アカムツがいるのは、水深100から200メートルの中深場です。地形変化で凹凸のある場所を好み、水深150メートルあたりを回遊します。

アカムツは中深場釣りのなかでも浅い場所で釣れるため、船釣り初心者が挑みやすいです。中深場には高級魚が集まりますが、アカムツの味は高級魚のなかでも群を抜いておいしいといわれています。

生態③:砂利場に群れですんでいる

Photo byMichaelGaida

アカムツは海の底にある砂利場を好み、群れで棲んでいます。2019年に新潟市の水族館が、国内で初めて撮影した「アカムツの泳ぐ姿」の動画は、「砂利場を好み砂利場に群れですんでいる」ということを証明しました。

アカムツは砂利場であっても、岩場の近くにはいきません。アカムツの群れは、群れにいるアカムツの数が数匹で少ないため、釣りあげるのが難しいです。

生態④:イカ・甲殻類を食べる

Photo by ColdSleeper

アカムツは小魚のほかに、イカや甲殻類を食べます。アカムツは歯が鋭いため、エサをまる飲みせず、もぐもぐと噛むように食べるのが特徴です。釣りの仕掛けに食いついても、はずれてしまうケースが多いのは、アカムツの食べ方のせいだとされています。

釣りで使用するエサは、短冊切りのサバやカツオに加えて、ホタルイカや甘えびなどを使用すると食いつきがよいです。

生態⑤:1年を通しておいしい魚

出典:Unsplash

アカムツは1年を通しておいしい魚です。旬の時期は地方によって違い、生息地である日本海側でも県によって秋に旬をむかえたり、冬に旬をむかえたりします。県をまたげば、いつでもおいしい旬のアカムツを食べられるのです。

産卵期にあたる6~10月は浅瀬にくるため釣りやすく、子持ちのアカムツの濃厚なおいしさを味わえます。釣るのも食べるのもおすすめの時期です。

次のページ

海の宝石と呼ばれるアカムツの特徴

関連記事

ランキング