沖縄に生息するミジュンってどんな魚?
ミジュンは沖縄の大衆魚!
ミジュンは沖縄のスーパーなどでもよく売られている大衆魚です。一般的には唐揚げ用や塩焼き用としてスーパーの鮮魚コーナーで売られており、沖縄県外だとちょうどイワシのような立ち位置の大衆魚です。沖縄県の人であれば一度は見かけたことのある小魚で、食卓にあがることも多い魚です。大量にミジュンを手に入れたときにはオリーブオイルとニンニクにつけて食べてもおいしいですし、南蛮漬けにしてビールのつまみにしても最高です。
ミジュンの方言と和名
沖縄ではミジュンと呼ばれていますが、和名ではミズンと言います。沖縄の方言と和名でそこまで大きく呼び名が変わることはありません。本州の方であれば和名のミズンの方が一般的かもしれません。ちなみに英名ではBluestripe herringといい、青いストライプのあるニシンという意味です。また沖縄にはガチュンという方言の魚がおりこちらはアジの仲間です。似た方言なので注意が必要です。
ミジュンってなんの仲間?
英名で青いストライプのあるニシンというように、ミジュンはニシンの仲間です。見た目としてはイワシに近いですが、実はイワシもニシンの仲間で、ミジュンもイワシも実際には遠い親戚のような魚です。そんなミジュンは、実はヤマトミジュンとホシヤマトミジュンの2種がおり、総称してミジュンといいます。この2種類の違いはヤマトミジュンは黒い点が体の横側に並ぶのでよく観察して見分けましょう。
ミジュンの生態について
ミジュンの特性は?
ミジュンの特性ですが、ほかの小魚と同じように群れで泳ぎます。理由としてイワシやアジのような小魚と同じように、常にフィッシュイーターに狙われているため群れになって泳ぎまわり、自分の身を守ります。主に暗いうちは沖の方休憩しており、明け方になると浅瀬の方へ群れで泳いできます。大きさは25㎝まで大きくなるといわれていますが、実際には11㎝前後まで成長した後、それ以降はあまり大きくなることがありません。ミジュンは身近な魚でありながらまだまだ分かっていないことが多い不思議な魚です。
ミジュンのエサは何?
ガーラなどの大型のフィッシュイーターに狙われるミジュンですが、ミジュン自身も動物プランクトンや、エビ、小魚を餌とする肉食性の魚です。そのためエサを求めて常に沖合から漁港まで広く泳ぎ回りエサを捕食しています。ミジュンは昼間などは釣り人の撒くオキアミなどのコマセを食べたりもします。昼間は漁港や浅瀬などでエサを捕食し、夕方になるとねぐらを求めて深場へ大移動します。その際にミジュンを狙って大型のフィッシュイーターがアタックするので朝や夕方にはナブラがしばしば起こります。
ミジュンの生活について
ミジュンは沖縄では非常に馴染みのある魚でしたが近年までその生態がわかっていません。最近ではミジュンの寿命は1年と短く、3~8月ごろに産卵し、沖縄本島が産卵できる北限であるということがようやくわかりました。ミジュンは沖縄のみならずアフリカやオーストラリア、サモアなど世界に広く分布する魚ということもわかってきました。季節的には春から初夏に生まれたミジュンの稚魚はだんだんと大きくなり、11月ごろに大人サイズの11㎝にまで成長します。その後、冬に栄養を蓄え春から初夏にかけて産卵という生活サイクルです。
ミジュンを釣ってみよう
ミジュンは初心者でも釣れる魚!
ミジュンは沖縄県内の漁港のいたるところで見られるので釣りの初心者であっても簡単に釣れる魚です。ミジュンが大量にいる漁港では海の色が黒くなるほどの群れになることもしばしばあります。季節としては年中釣れるイメージですが、8月終わりから沖縄本島では最盛期を迎えます。また釣れるときは1匹や2匹ではなく50,60匹とまとまった数が釣れます。多い人だと100匹以上釣る人もしばしば、大きなクーラーボックスを持っていきましょう。
ミジュンは簡単に釣れる!
ミジュンは見出しにも書いたように簡単に釣れる魚です。釣れる場所は漁港や砂浜がメインなので簡単に釣り場までアクセスできます。釣り方はサビキ釣りが一般的で、沖縄県内の釣具屋さんであれば簡単に仕掛けも手に入ります。初心者でも大量に釣ることができるので、釣りをやってみたいという方にもピッタリの魚です。またミジュンは釣りだけではなく網を使って投網をしているおじさんもよく見かけます。投網で狙う場合は周囲を確認し、迷惑にならないような場所を選びましょう。
釣れたらどうやって締めるの?
魚が釣れたら美味しく持って帰りたいですね。ミジュンの場合は基本的に大量に釣れ、また体も小さいので氷締めが一番おすすめです。クーラーボックスに氷を入れ、その中に海水を少し入れ海水の氷水を作ります。あとは釣れたミジュンをクーラーボックスに入れるだけで締めることができます。クーラーボックスには海水を入れすぎないように注意しましょう。海水を入れすぎてしまうと氷が解けてしまい、ミジュンを締めることができません。
ミジュンが釣れる季節は?
ミジュンは8月の終わりごろから漁港などで釣れ始めます。一般的には秋から冬場にかけてがシーズンとなります。ミジュンの行動は朝方に沖の方から漁港に群れで入ってくるので、あまり朝早く起きて釣り場に向かう必要はありません。この辺りも初心者には優しい魚である理由の一つになります。夏場や秋は気候的に釣りやすいが、冬場は沖縄の海は風が強いので防寒対策をしっかりして釣り場に向かいましょう。
ミジュンの釣れる場所
どんなところで釣ればいいの?
ミジュンの釣り場として釣りやすいのはやはり漁港になります。同じ漁港であっても水深の浅い漁港よりはある程度水深の深い漁港の方がミジュンがいる確率はあがります。理由としては水深がある方が大量のミジュンをストックでき、ミジュン自身も逃げ場があるので安心して漁港まで入ってきます。初心者の方は水深のある漁港かつ、足場が安全な漁港を探しましょう。しかしながら水深の浅い漁港や砂浜にはミジュンがいないと言うかというとそうではありません。時折水深の浅い場所でも海面を真っ黒に覆いつくすほどのミジュンを見かけることがあります。一概に水深が深い漁港を狙えばよいというわけでもなく、やはりミジュンがいるという情報をつかむことが何より大切になります。
漁港のどんなところにいるの?
さぁ漁港についてミジュンを狙うぞ!となっても漁港のどこで釣ればいいのか迷ってしまいます。漁港には意外とポイントによって特徴があり、船を下ろすスロープ、漁港の壁際、漁港の角、係留している船の下、漁港沖のミオ筋などがです。基本的にはミジュンは漁港のいたるところにいますのでどこを狙っても大丈夫ですが、係留している船の近くなどはさまざまななロープや漁具があります。そういうところは避けて釣りやすい場所を確保しましょう。
沖縄本島の漁港だとどこで釣れる?
ミジュンは基本的にどこでもいますので、釣具屋さんの釣果情報などで釣れている場所を探してみるのが一番良いでしょう。ミジュン釣りとしてよく名前の挙がる漁港は北部であれば名護漁港、中南部であれば宜野湾新漁港、西原漁港、都屋漁港、港川漁港などが有名です。ミジュンは回遊性の高い魚ですので最新の釣果情報を確認しながらポイントを探しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?本稿ではミジュンについて解説してみました。ミジュンは沖縄県民に非常に馴染みある魚で、初心者でも比較的簡単に釣れる魚です。しかしながらまだ詳しい生態もわかっていない面白い魚です。これを機会に今一度ミジュンという魚に目を向けられてみてもいいかもしれません。また初心者でも簡単に釣れる魚ですから、これから釣りを始めてみたい!という方はぜひ一度ミジュンを狙って釣りに出かけてみてください。