はじめに
ブラックバスという魚には、ラージマウスバスという正式な名前があり、現在では日本全国に分布、身近な魚として知られています。それとは対照的に今回紹介するスモールマウスバスというバスはスモールと呼ばれ、日本では一部の水域にしか生息しておらず、謎が多い魚です。今回はそんなスモールマウスバスの習性や狙い方をレクチャーします。
スモールマウスバスの特徴
まずはスモールマウスバスの特徴、ラージマウスバスと比較しながらチェックしていきましょう。
口
その名が表す通り、ラージマウスバスに比べて小さな口を持つのがスモールマウスバスです。そんな特徴の関係で、ラージマウスほど大型のベイトを積極的に捕食しない傾向があります。なので、ルアーセレクトもそういった傾向を加味しながら行うことが釣り上げるコツになってきます。
体色
少し緑がかった体色が特徴的なラージマウスバスと比べると、褐色がかった体色がスモールマウスバスの特徴になります。またトラ柄のような模様が体の側面にある点も、ラージマウスバスとの大きな違いになります。
目
スモールマウスバスの身体的特徴の1つに赤い目があります。ラージマウスも春先になると赤くなることがよくありますが、スモールマウスは1年中赤い目をしています。そして、ラージマウスより目が良いと言われており、実際に、ルアーを凝視してから見切る傾向がラージマウスより強いように思います。
サイズ
ラージマウスバスと比べると、アベレージサイズが小さくなるのがスモールマウスです。45㎝のスモールマウスバスはラージマウスバスの50㎝に値するほどの希少性があり、50㎝クラスのスモールマウスバスは滅多に釣り上げることができません。しかし、記録されている最大サイズは69㎝にもなり、日本でも55㎝を超える個体が釣り上げられているので油断は禁物です。
強烈な引き
スモールマウスバスがアングラーを虜にする理由にもなるのが、その強烈な引きです。小さめのサイズのスモールマウスでもアングラーをエキサイトさせるほどパワフルに引きます。アングラーもこのスモールマウスバスも強烈な引きを想定して、ラインの太さやロッドのパワーを決めなければいけません。
スモールマウスバスの分布
スモールマウスバスが釣れるフィールドのほとんどが関東、東北など、中部地方より北側に存在します。その中でも有名なフィールドは長野県の野尻湖、福島県の桧原湖などがあり、プロトーナメントなども行われています。近年ではその分布を広げていると言われており、利根川水系や多摩川などでも釣り上げられています。
日本の2大スモールマウスバスレイク
日本の2大スモールマウスバスレイクである桧原湖と野尻湖。スモールマウスの面白さや釣り方のコツを習得したい人は一度は訪れ価値のあるフィールドですが、この2つの湖にもそれぞれ個性や傾向があります。
桧原湖
福島県の湖である桧原湖。大型のラージマウスバスも少数ながら生息し、釣り方のコツを掴めば、釣り分けることも可能です。事実、JBTOP50のトーナメントがよく開催される湖ですが、プロはウエイトを稼ぐためにラージマウスバスを狙くことがよくあります。
野尻湖
長野県にあるスモールマウスバスの聖地である野尻湖。ラージマウスバスは桧原湖より少ないという声もありますが、TVのロケで60UPのラージマウスが釣り上げられたこともあります。ルアーフィッシングは冬場に禁漁期間となり、10月末~4月末は釣りができないので気をつけましょう。桧原湖同様、JBTOP50のトーナメントがよく開催されます。
スモールマウスバスの習性
普段ラージマウスを狙うアングラーがスモールマウスバスに手こずる理由は、その習性の違いにあります。ここでは、スモールマウスバスの独自の習性に迫り、攻略の糸口にしましょう。
回遊
カバーなどに身を潜めることを好むラージマウスバスよりも、遥かに回遊する傾向が強いのがスモールマウスの習性です。この習性に応じて、回遊コースを見極めた狙い方を徹底すれば、スモールマウスバスの攻略に近づけるはずです。
食性
スモールマウスバスは食性も、ラージマウスと異なる部分が多くあり、その習性の違いに注目すれば、数釣りやサイズアップにも繋がるはずです。
小さなサイズのベイトを好む
口が小さいので当然捕食するのベイトのサイズも小さくなります。特に、水面に落ちた虫やエビを好み、この傾向はを応用したスモールマウスの狙い方が多く存在するほどです。湖などではワカサギも格好のベイトとなり、ワカサギの動きに合わせて釣り方を絞っていくことが有効なシチュエーションもあります。
なぜか大きめのプラグにも好反応!?
それでも、フィッシュイーターの本能なのか、普段は口にしないであろう大きさのプラグに素晴らしい反応を見せることもあります。25g前後のクローラーベイトや中型ビッグベイトなどのプラグでスモールマウスを狙う人もいるので、大型のスモールマウスを狙ってみたい人は試してみましょう。ワームではロングカーリーテールワームなどを使う人もいます。
スモールマウスバス攻略の定番ルアー
そんな偏食の側面があるスモールマウスなので、活躍するルアーも限られてきます。ここでは、スモールマウスを釣るうえでメインになるワームやプラグをご紹介しましょう。
小エビ系ワーム
ボトムにいる小さなエビを狙う傾向が強いスモールマウスバスには、小エビをイミテートしたワームを使った釣り方が効果を発揮します。小エビ系ワームは多用途で、リグはシャローを攻めるならジグヘッドリグやノーシンカーリグ。ディープを狙うならダウンショットリグ、スプリットリグやキャロライナリグで対応しましょう。
虫系ルアー
ハイシーズンを迎えたスモールマウスバスの格好のベイトは水面に落ちた虫になります。そうなればこちら側も虫系ルアーを使わない手はありません。この虫系ルアーはプロもトーナメントの主戦力にするほどのポテンシャルを秘めているので是非一度挑戦してみましょう。
プラグタイプ
プラグタイプの虫系ルアーのメリットは圧倒的な飛距離にあります。スモールマウスバスが生息する水域は、かなりクリアな水質のものが多くあります。そういったバスと一定の距離をキープしなければならないのですが、プラグならワーム素材のものより距離を維持しながらアプローチしやすくなるのです。
ソフトタイプ
プラグタイプの虫系ルアーに比べ、飛距離は落ちる傾向にありますが、ボディーにワーム素材やエラストマーを採用したソフトタイプの虫ルアーは着水音もナチュラルなうえ、フックセッティング次第では目が良いとされるスモールマウスにフックを見せないようにすることも可能です。場合によっては、ダウンショットリグなどで沈めて使うことも有効になります。
虫ルアーのコツは動かし過ぎないこと
虫系ルアーを使っているのにスモールマウスバスがなかなか釣れないという人は、終始シェイキングなどのアクションを加えている人が多いですが、虫系ルアーでスモールマウスを狙うコツは動かし過ぎないことです。プロが虫系ルアーを使ってスモールマウスを釣る動画を観ると、むやみに動かさいような釣り方を実戦していることが分かるはずです。
シャッド
スピーディーな釣り方が効くシチュエーションはシャッドの出番です。ミノーよりコンパクトサイズでスモールマウスの口にも収まりやすいプラグで、高速巻きなど積極的な狙い方ができます。タダ巻きでも安定して直進するモデルをチョイスすることが釣れるコツです。
スモールマウスバス攻略のためのタックルセッティング
スモールマウスバスとどうしてもラージマウスバスを狙う時に比べ、小型のルアーを使い機会が増えるので、スピニングタックルの出番が増えます。普段ベイトタックルとスピニングタックルが均等に乗せられているようなプロのボートデッキも、スモールマウスが生息するフィールドでの試合となると、そのほとんどがスピニングタックルになってしまうほどです。
夏はPEラインを巻いたスピニングリールを準備
夏に虫ルアーを使用する場合、PEラインが圧倒的に有利になります。PEラインの水に浮き、飛距離も出やすい特性が虫ルアーにマッチするからです。またフッキングのパワー伝達も他のラインを凌ぎます。近年ではジグヘッドリグなどを操作する際にもPEラインを使うアングラーも増えており、スモールマウス攻略を幅を広げるラインとなっています。
スモールマウスバスにベイトタックルは必要なのか?
それではスモールマウスバスを攻略する際に、ベイトタックルはどういう役割を果たすのでしょうか?まず、重めのキャロライナリグを使用してディープを攻略する釣り方では、ベイトタックルが必需品になります。秋は5m以上のレンジにフットボールジグを投入するような狙い方でもベイトタックルが重宝するでしょう。また、上でも紹介したように、大型のルアーに好反応を示す場合はベイトタックルの出番です。
スモールマウスバスにシーズンオフはあるのか?
12月に入ると次第に釣れにくい状態にラージマウスバスですが、スモールマウスバスはどうなのでしょうか?
冬でも比較的元気なスモールマウス!でも・・・
ラージマウスバスに比べ、冷水を好む魚種だけあって、冬でも捕食を行います。しかし、スモールマウスが生息するフィールドは冬になると水面が凍ってしまったり、禁漁期間に入ることがあるので、実質的にシーズンオフになってしまうことが多くあります。
それでも冬に釣りたい人は・・・
それども冬にスモールマウスを釣りたい人は、スモールマウスの生息する河川に行くか、氷上から氷に穴をあけて釣りを楽しむ氷上バスフィッシングという方法に挑戦してみましょう。ただし氷の厚さ次第では危険を伴うので、フィールドに精通した人の同伴が鉄則です。
スモールマウスバスは関西や九州にいないのか?
関西や九州にはスモールマウスバスな生息していないでしょうか?実は、そんなことはなく、京都府桂川、兵庫県一庫ダムなどでスモールマウスバスの生息が確認されており、奈良や和歌山ではスモールマウスが生息する野池があるそうです。ただし、九州や四国などでは生息が確認されたという話を聞きません。ラージマウスに比べ、冷たい水温を習性が関係していると思われます。
まとめ
ラージマウスバスとは似て非なる魚種であるスモールマウスバス。限定的な生息水域や独自の習性のおかげで攻略にはコツがいりますが。ひとたび、狙い方を習得してしまえばスモールマウスバスはアングラーの格好のターゲットになります。近くにスモールマウスが生息するフィールドがある人は、コツを習得するまで根気よく足を運んでみましょう。