オショロコマってどんな魚?北海道に生息する絶滅危惧種を解説!

オショロコマってどんな魚?北海道に生息する絶滅危惧種を解説!

オショロコマは、日本国内だと北海道にのみ生息しており、絶滅危惧種にも指定されている魚です。主な生息地は、道東エリアや道北エリアの渓流で、知床半島では全域に生息しています。オショロコマは釣り人に人気の魚ですが、開発や外来種との競合により年々数を減らしています。

記事の目次

  1. 1.オショロコマは北海道に生息する絶滅危惧種
  2. 2.北海道に生息するオショロコマの仲間
  3. 3.オショロコマの生息地
  4. 4.オショロコマを釣るには
  5. 5.オショロコマは食べられるの?
  6. 6.オショロコマは北海道でしか見られない魚

北海道に生息するオショロコマの仲間

出典:photoAC

オショロコマはサケ目サケ科イワナ属の魚で、北海道には同じイワナ属の魚だけでもエゾイワナとミヤベイワナが生息しています。

オショロコマとエゾイワナは見た目に大きな違いがあるため、見分けるのは簡単です。オショロコマとミヤベイワナは見た目が似ており、外見で見分けるのは難しいので、生息地の違いで見分けるとよいでしょう。

エゾイワナ

出典:photoAC

エゾイワナは北海道全域に生息しているオショロコマと同じイワナ属の魚です。川で一生を過ごす陸封型をエゾイワナと呼び、海へ下る降海型はアメマスと呼ばれます。

オショロコマとの違いは体の模様で、オショロコマにある赤い斑点とパーマークがエゾイワナにはありません。エゾイワナの体には白い斑点しかないため、初めて見る方でも簡単に見分けられます。

ミヤベイワナ

出典:photoAC

ミヤベイワナは北海道の然別湖にのみ生息するオショロコマの亜種です。数万年前の火山活動で川がせき止められて、湖に閉じ込められたオショロコマが独自に進化したのがミヤベイワナです。ミヤベイワナはオショロコマと同じく絶滅危惧種に指定されています。

ミヤベイワナは湖でプランクトンを主に捕食する

ミヤベイワナは湖でプランクトンを主に捕食するため、体の構造や大きさがオショロコマと少し違います。

ミヤベイワナは湖での生活に適応するため、鰓耙(さいは)と呼ばれるエラの内側にあるトゲの数が、オショロコマよりも多いです。鰓耙が多いことで湖のプランクトンを効率よく捕食できるため、オショロコマよりも大型に育つ傾向にあります。

オショロコマの生息地

出典:photoAC

オショロコマは北海道の限られた地域にしか生息しておらず、主に道東エリアや道北エリアに生息する魚です。道東エリアの知床半島では生息数が多いことで知られており、道北エリアは石狩川上流などに数は少ないですが生息しています。

オショロコマは水温の低い場所を好む魚なので、道東エリアの羅臼川や斜里川の渓流に行けば姿を見られるでしょう。

生息地①:羅臼川

羅臼川は根室地方の羅臼町を流れる川で、知床半島の東側に位置する二級河川です。オショロコマの生息数が多いことで知られており、上流~中流域にかけてオショロコマが生息しています。近年はダムの建設やニジマスとの競合により、生息数の減少が問題視されています。

生息地②:斜里川

斜里川はオホーツク地方の清里町と斜里町を流れており、知床半島の根元に位置する川です。年間を通して水量と水温が安定しているため、オショロコマを含めたさまざまな魚種が生息しています。斜里川では支流のほうがオショロコマの生息数が多く、本流は開発などの影響によりオショロコマの生息数が減少傾向にあります。

生息地③:石狩川

石狩川は北海道の中西部を流れる一級河川で、北海道を代表する川のひとつです。オショロコマは大雪湖より上流に生息しており、湖の流れ込み付近でも姿を見られます。知床半島の川と比べると生息数は少ないですが、降海型のような見た目をした良型のサイズが釣れることもあります。

生息地④:然別湖

然別湖は十勝地方の鹿追町と上士幌町にまたがる自然湖で、北海道の中央に位置しています。然別湖にはオショロコマの亜種ミヤベイワナが生息しており、40~50センチの大型も生息しています。然別湖で釣りは可能ですが、解禁期間や人数に規制があるため、釣りに行く際には注意が必要です。

然別湖 特別解禁『グレートフィッシング然別湖』GreatFishing LakeShikaribetsu Hokkaido
[グレートフィッシング然別湖 - GreatFishingLakeShikaribetsu]の公式ウェブサイト。大雪山国立公園内の美しい自然湖で、年間に50日のみ、1日50名限定で釣りを楽しむことができます。

次のページ

オショロコマを釣るには

関連記事

ランキング