オショロコマってどんな魚?北海道に生息する絶滅危惧種を解説!

オショロコマってどんな魚?北海道に生息する絶滅危惧種を解説!

オショロコマは、日本国内だと北海道にのみ生息しており、絶滅危惧種にも指定されている魚です。主な生息地は、道東エリアや道北エリアの渓流で、知床半島では全域に生息しています。オショロコマは釣り人に人気の魚ですが、開発や外来種との競合により年々数を減らしています。

記事の目次

  1. 1.オショロコマは北海道に生息する絶滅危惧種
  2. 2.北海道に生息するオショロコマの仲間
  3. 3.オショロコマの生息地
  4. 4.オショロコマを釣るには
  5. 5.オショロコマは食べられるの?
  6. 6.オショロコマは北海道でしか見られない魚

オショロコマは北海道に生息する絶滅危惧種

出典: photoAC

オショロコマは日本国内だと北海道にのみ生息しており、環境省のレッドリストで絶滅危惧種に指定されている魚です。環境の変化を受けやすい魚のため、ニジマスなどの外来種との競合や、森林開発などが原因で生息数を減らしています。

オショロコマは釣り人の乱獲でも生息数を減らしているので、釣りを行う際には必要以上に持ち帰らないなどの配慮が必要です。

見た目がとても美しい

出典:photoAC

オショロコマは「渓流の宝石」と呼ばれるほど、とても美しい見た目をしています。特徴は体側面にある赤い斑点で、日射しに照らされると赤い斑点が宝石のように輝くため、釣り人からも人気です。

オショロコマの体色は、背中側は褐色のある緑色や青色で白い斑点があり、腹側は淡い黄色や白色をしています。体側面には赤い斑点のほかに、パーマークと呼ばれる小判型の黒い模様があります。

エサは昆虫や甲殻類

出典:photoAC

オショロコマの主なエサは、水底に生息するトビケラやカゲロウなどの幼虫や、水面に落ちて流れてくる陸生昆虫です。生息する地域によってはエビやカニなどの甲殻類や小魚なども捕食するため、ルアーやフライにもよい反応をしてくれます。

エサが少ない川では、浅瀬を乗り超えてエサを探す姿や、水面を飛ぶ昆虫をジャンプして捕食する場面も見られます。

産卵は10月~11月頃

出典:photoAC

オショロコマの産卵は10月~11月頃始まり、メスとオスがペアになって川底に産卵します。産卵期のオショロコマは、婚姻色で体が黒ずみ腹部が赤く染まるのが特徴です。産卵期には尾で川底を掘り産卵床を作ることから「産卵床を尾で掘る魚」という意味が、オショロコマの名前には含まれています。

ふ化は1月~2月頃

出典:photoAC

オショロコマのふ化は1月~2月頃で、生まれた稚魚は流れの緩い浅瀬などで、群れで生活するのが特徴です。稚魚は3年で15センチ程度まで成長して、成魚への仲間入りを果たします。オショロコマの寿命は5~7年で、30センチほどの大きさまで成長します。

北海道に生息するほとんどが川で一生を過ごす

出典:photoAC

北海道に生息するオショロコマのほとんどが川で一生を過ごす陸封型です。海へ下る降海型はドリーバーデンと呼ばれ、知床などの一部の地域で存在が確認されています。

陸封型と降海型の違いは大きさで、陸封型の大きさは20~30センチ程度ですが、降海型は50センチ以上の大型に成長します。降海型は体のパーマークが消えて体色が銀色に変化し、赤い斑点が薄くなるのが特徴です。

次のページ

北海道に生息するオショロコマの仲間

関連記事

ランキング