カワハギ釣りの基本になる釣り方をご紹介!おすすめの仕掛けやタックルは?

カワハギ釣りの基本になる釣り方をご紹介!おすすめの仕掛けやタックルは?

カワハギの基本の釣り方から応用となるコツなどをご紹介しています。カワハギの特徴からおすすめのエサや仕掛けなどのタックル、誘い方や合わせ方などの釣り方のコツや狙いのポイント、時期や時間帯などカワハギ釣りのコツを網羅しました。

記事の目次

  1. 1.カワハギはどんな魚?
  2. 2.カワハギ釣りにおすすめのタックル
  3. 3.カワハギ釣りにおすすめのエサ
  4. 4.カワハギの釣り方
  5. 5.カワハギの釣り方以外のコツ

カワハギはどんな魚?

カワハギの特徴

Photo by ftomiz

カワハギはフグ目カワハギ科に分類される海水魚です。サイズは最大でおよそ30cmで、体はひし形で平たく、丈夫でざらざらした皮膚に覆われています。この皮膚が料理するときに簡単にはがせてしまうことから「カワハギ」という名が付けられました。また、釣り人が気付かないうちにエサだけを取っていってしまうことから「エサ取り名人」という異名も付けられています。肉食性で貝類や甲殻類などさまざまな小動物を餌とすることで知られ、口から水を噴射して砂の中の生物を巻き上げて捕食するのが特徴です。頑丈な歯を持っており、かたい殻で覆われた甲殻類も殻をかみ砕いて食べてしまいます。

カワハギの生息地

Photo byPublicDomainPictures

カワハギは水深100m以浅の砂泥底、岩礁域が混じるところに生息し、日本列島の周辺では北海道から東シナ海までの範囲に分布しています。カワハギは夏場が産卵期で沿岸の砂底に産卵し、幼少期を沿岸の海藻の多い岩礁域で過ごし、成長するにつれて岩礁域の沖に出て生活するようになります。

おすすめのカワハギ料理

カワハギの旬は夏と冬で、夏は冬に比べて肉質がよくなり、冬はキモ(肝臓)のサイズが大きくなります。身は白身で脂肪分も少なくさっぱりしているのが特徴で、対照的にキモは「海のフォアグラ」ともいわれ、脂肪分を多く含み旨味と甘みを兼ね備えており、夏と冬で異なる味わいを感じることができる魚です。

刺し身

カワハギは刺し身にして食べられることが多い魚です。新鮮なカワハギを薄造りにすることで弾力のある食感を味わうことができます。キモは熱湯にサッとくぐらせ酒で臭みをとり、裏ごしし、醤油に溶かすなどして身と一緒に食べることが多いです。薄造りした身はまるでフグのように半透明で、見た目でも楽しむことができます。

唐揚げ

カワハギは唐揚げにしても美味しく食べられる魚です。皮を剥がした後、水分をきちんと取ってから揚げるのがコツです。カワハギを一枚揚げするときは切り開いたおなかの中にもしっかりと小麦粉をまぶすようにするとうまく仕上がります。主に身の部分を使うので身が美味しくなる夏に調理するとより味わうことができます。

カワハギ釣りにおすすめのタックル

釣りの基本は魚に適したタックル選び

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

この記事ではカワハギについてご紹介していますが、どんな魚であっても釣るさいはその魚に適したタックルを選ばなければ効率よく釣れないという結果になってしまいます。そこで、ここではカワハギを釣るさいに適したタックルについてご紹介します。

タックルその①:竿

Photo byClker-Free-Vector-Images

おかっぱりの場合は1.8mのルアーロッドであれば対応可能です。ルアーロッドがなければ3号サイズ程度の磯竿でも十分釣れます。船釣りの場合は2m前後のカワハギ専用の釣り竿があるので、できれば専用の釣り竿を使うのがおすすめです。

タックルその②:リール

Photo byFree-Photos

カワハギ釣りに使うリールはおかっぱりであれば小型サイズのスピニングリールの2500番、糸はPE1号が基本になります。船釣りの場合は沖で釣るので、波や海流の強さも考えてベイトリールを使うようにしましょう。両軸の小型サイズがおすすめです。糸はおかっぱりと同じくPE1号で大丈夫です。

タックルその③:仕掛け

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

カワハギを釣る際、仕掛けは胴付き仕掛けというものを使いますが、専用の胴付き仕掛けも多く出ているのでそちらを使うと良いでしょう。仕掛けを自作する場合、少なくとも針はカワハギ用の6~7号を使うのがおすすめです。おもりに関しては、おかっぱりの場合はナス型の4~8号で十分ですが、船釣りの場合は20~40号程度のものを環境によって使い分けることが必要です。

タックルその④:その他の便利なタックル

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

必須ではありませんが、基本のタックル以外にも持っておくと便利なものがあります。1つ目はロッドホルダーで、特に潮の動きが活発な船釣りでは腕が疲れやすく、竿を置いて腕を休めることができるのでおすすめです。2つ目は針外しです。特に船釣りの場合ではカワハギの他に毒を持っている魚も釣れるケースがあり、中には素手で針を外せないといったこともあるので、カワハギ釣りのさいは針外しは持っておくのがおすすめです。

カワハギ釣りにおすすめのエサ

アサリのむき身

Photo bypgonca11560

カワハギは貝類を好むという特徴があるので、釣るさいのエサはアサリのむき身が基本です。アサリを針につけるさいのコツは、エサを取るのが上手なカワハギに取られないようにエサをつけることです。それには、まずアサリの水管に針をかけ、次に針を回転させ、ベロ(足の部分)の中を通し、最後にワタ(肝)の部分を通すようにしましょう。こうすることでエサを取られにくくなり、効率よくカワハギを釣れるようになります。

カワハギの釣り方

基本の釣り方

Photo by Sootoro

カワハギは「エサ取り名人」と呼ばれるほど釣り人に気づかれずにエサを取っていくので、釣るさいは誘い方や合わせのコツを知っておく必要があります。最初はなかなか釣れないこともあるかもしれませんが、その分釣りごたえがある魚なので船釣りやおかっぱりでのポイントをきっちりと押さえてチャレンジしましょう。

釣り方その①:カワハギの誘い方

カワハギは海底に生息する魚です。従って、おもりで海底をたたいてみたり引きずってみるといった誘い方が基本です。ただ、カワハギ釣りはとても奥が深く、中でも誘い方はさまざまなものが存在します。そこで、ここではカワハギ釣りに使われる主な誘い方を一つずつ解説していきます。

たたき

海底付近に生息する魚を釣る際に竿を揺らし、おもりで海底をたたいて誘う方法を「たたき」と呼びます。波の影響を最小限に抑えるため、中錘をつけて支点にするのがコツです。エサの存在をカワハギに強くアピールできるメリットがありますが、カワハギの食い気が無い時にはあまり釣れないので疲れもたまり、かえって逆効果になるので注意が必要です。また、竿を揺らすのに体力が必要なので、集中力を持続させるためにも適度に休憩しながら行いましょう。

弛ませ

「弛ませ」は、海底におもりがついた後、仕掛け全体を弛ませていく方法です。こちらも支点にできる中錘をつけるとやりやすくなります。弛ませのメリットは糸を弛ませることでカワハギに違和感なくエサを食べさせることができることです。しかし、糸を弛ませた分アタリを感じ取るのが難しくなるのでその点には注意しましょう。

這わせ

「這わせ」は弛ませの延長線にあるテクニックで、弛ませと同じく糸を弛ませ、海底に這わせる誘い方です。海底のエサを好むカワハギには這わせは効果的な釣り方で、弛ませ以上にカワハギに与える違和感が消え、さらに必ず針の上からエサを食べさせられるのがメリットです。ただ、弛ませ以上にアタリを感じづらく、集中しないとアタリを逃し釣れないという結果になることがあり、また海底に仕掛けを這わせるので根掛かりが多くなるのがデメリットです。船釣りの場合は特に根掛かりに注意しながら誘うようにしましょう。

ゼロテンション

「ゼロテンション」は、おもりを着底させた際に竿先と糸を直角に保つことで糸が張った状態と弛んだ状態の中間の状態に保つテクニックです。ゼロテンションの状態にすることで、弛ませや這わせのデメリットであるアタリの感じにくさをカバーすることができます。ただし、ゼロテンションも万能ではなく、波が激しかったりする悪天候の際にはゼロテンションの状態に保つのが難しくなるので天候の良いときに行うのがコツです。

宙釣り

「宙釣り」はおもりを海底から離して行う誘い方です。仕掛けを浮かせることで海底にいるカワハギ以外の魚を避け、カワハギだけをダイレクトに誘うことができます。悪天候の際に海底が荒れるとカワハギが極端に浮いている場合もあるので、天候によってどの高さで宙釣りするか判断するのがコツです。宙釣りをする際はカワハギが浮いているときは効果的ですが、カワハギが浮いていないときはうまく釣れないので、宙釣りでアタリが無ければ他の誘い方を試してみましょう。

誘い方の組み合わせ

カワハギを誘う際、単一の方法でアタリが出ず釣れない場合、誘い方を組み合わせることで釣れるようになることがあります。効果的な組み合わせとしては、たたきに弛ませか這わせ、またはゼロテンションを組み合わせる方法がよく使われており、その他にも底でたたいて宙釣りで仕掛けを浮かせることでよりカワハギだけに狙いを絞る方法もとられます。カワハギの誘い方はバリエーションを含めると千差万別といえるので、慣れないうちは慣れている方に誘い方などのアドバイスを求めるのもおすすめです。

釣り方その②:カワハギの合わせ方

カワハギを釣る際の合わせは聞き合わせまたは即合わせが基本です。聞き合わせは海底に仕掛けがついた後、ロッドを上げながらアタリを判断する方法です。即合わせはアタリを感じたら即座に合わせる方法です。上げる際、カワハギに逃げられないよう素早く行う必要がありますが、釣りあげるカワハギを傷つけないように竿先だけではなく竿全体で上げるように気を付けましょう。竿全体で上げることは、サイズが大きいカワハギを釣る際にも効果的な方法です。

カワハギの釣り方以外のコツ

カワハギを狙うポイント

Photo by : : Ys [waiz] : :

より多くカワハギを釣るコツは、狙いのポイントを押さえることです。おかっぱりの場合は、カワハギが岩礁帯に生息するという特徴から周りに岩礁帯が多いところが狙いのポイントです。関東では神奈川県の平塚新港、千葉県の金谷フェリー港など、関西では大阪の佐野漁港や淡路の岩谷港などが狙いのポイントとして有名です。船釣りの場合も岩礁帯を狙うので海底がよく見える位置から釣るのが望ましいです。家から近い所で釣りたいという場合も狙いのポイントを押さえておけばまったく釣れないことは少ないので釣り場についたらまずポイントの場所をきちんと把握することから始めましょう。

カワハギの狙いの時期・時間帯

フリー写真素材ぱくたそ

カワハギの旬は夏と冬なので、狙いの時期としてはその2つです。特に、冬はカワハギが寒い時期に備えてエサを多く食べるようになりサイズも大きくなります。おかっぱりでは特に10月~12月は比較的大きいサイズのものがよく釣れます。時間帯については、明るい時間帯であれば常に狙いの時間帯になります。薄暗い時間帯以降になると安全な藻場に集まって眠ってしまうのでほぼ釣れないでしょう。また、明るい時間帯の中でも潮の動きが活発な時間帯は特に狙い目です。そこで、その釣り場の潮の動く時間帯を把握しておくことが重要です。

佐藤 雄基
ライター

佐藤 雄基

関連記事

ランキング