シーバスゲームにおけるシンキングミノー
現在では様々な種類のルアーが店頭に並んでます。シーバスゲームにおいて、それらの使い分けは大切ですが、多くの方がフローティングミノー中心のゲームになりがちです。しかし注目したいのが、シンキングミノーです。他にはない攻略ができ、釣れる魚が増える事は間違いありません。
シンキングミノーの特徴
シンキングミノーの大きな特徴は、水に沈む事です。水よりも比重が重いのです。そのためリトリーブ開始から水中にルアーがあり、その場からアピールが可能です。よってシーバスに対しても違和感が少なく、ハードルアーの中でもよりナチュラルにアプローチが可能な種類です。
シンキングミノーのウエイト
シンキングミノーには、大きく分けて2タイプのウエイト設定があります。一つが、フローティングでは主流の重心移動タイプです。もう一つが、ウエイトが固定された重心固定タイプです。それぞれに特徴がありますので、特徴を把握して使い分けることも大切です。
重心移動タイプ
重心移動タイプはキャスト時には後部へウエイトが動き、リトリーブ開始と共に頭の方へウエイトが移動します。飛距離に優れますが、しっかりとウエイトが頭の方へ移動しないとアクションレスポンスは落ちます。リトリーブ開始時の強めの衝撃で確実に重心を前に移動させるのが秘訣です。
重心固定タイプ
重心固定タイプはベストなポジションにウエイトが固定されているので、小さな力でもアクションのレスポンスが良いです。また、水平フォールなど沈める時の動きも計算されており、低重心設計が様々なアピールを可能にしています。飛距離は犠牲にはなりますが、その恩恵は素晴らしいです。
動力を作り出すリップ
シンキングミノーは重たいボディを動かすリップが大きいのも特徴です。このリップで、さらにアクションを変化させる事もできます。ジャークでダートさせたり、トゥイッチで水中に停止させたり、釣り人側の思い通りに操作し易い面もあります。フローティングにはないアピールが可能です。
沈む=深く、それは間違い
シンキングミノーの主な使い方を沈めて使うと勘違いしている方も多いのですが、深い場所を攻めるのに適したルアーとは言いにくいです。あくまでも、リトリーブ開始からピックアップ寸前までのレンジキープ力に優れているタイプです。もちろん沈めて使う事も大切ですが、深く沈めるのは効率的ではありません。
シンキングミノーの種類
前述したようにシンキングミノーにも、リップ形状で様々な種類があります。ルアーの性能も変わりますし、使い方も変わってきます。そこで簡単に、初心者の方の為にリップの種類をいくつかご紹介しておきます。ポイントや釣り方などを考え使い分けしましょう。
オーソドックスタイプ
ごく普通のリップを備えたタイプで、リップの大きさでアクションが変わります。細長く大きめであればウォブリングが強く、短く小さければローリングが強いアクションになります。また、リップ面積が大きいほどレンジキープ能力が高くなり、潜りやすい特徴も出てきます。
ロングビルタイプ
リップが大きく長いタイプで、ディープダイバーとも言われます。深く潜らせる為のリップを搭載し、その大きさで潜行能力も違います。ただ、沈めるよりも早く深いレンジへ到達でき、深いレンジ攻略には向いています。深いポイントで使用し、沈めるよりも巻きで潜行させる方が効果ありのミノーです。
オフセットタイプ
リップがボディとは離れた感じに、多くはボディ前面に配置されている事が多いです。ボディ下部から真っ直ぐ出ているよりも、よりアクションへの力をボディへ伝えやすい配置です。ただし、ローリング主体のアクションにはなります。レンジキープ力も高くなるのもポイントです。
リップレスタイプ
リップがないかわりに、ボディ頭部がカットされ、その平らな部分に水を受けてアクションするタイプです。この平らな部分の角度や面積で潜行能力やアクションが決まってきます。余分な抵抗がないので、スライドアクションなど色々な動きに対応しやすく、色々な釣り方に対応できます。
シンキングミノーの効果的な使い方
ここからは、初心者にも分かりやすくシンキングミノーの使い方についてご紹介してみます。シーバスを攻略する上で、ポイントによって種類の使い分けや、ルアーの動かし方など具体的に挙げてみます。それぞれに合った使い方を、効果的に使い分けて下さい。
強風下の安定性能
風が強い、それにより波が高い、そんな時にはしっかりとしたウエイトと、しっかりと水中へ止まる能力が必要です。シンキングミノーはその能力に優れてますが、リップは大きめのタイプの方が安定します。初心者にはしっかりとした抵抗が感じられる事が釣れる魚が増えるコツです。
シケた磯でも
強風下のシーバスゲームと言えば、磯のヒラスズキも忘れられません。強風、荒波の中できっちりとレンジキープさせるには、このシンキングタイプは欠かせません。強い引き波の抵抗にも飛び出す事なく、釣れる魚をより増やしてくれます。もちろん磯マルでも活躍します。ポイントの足場の高さ、引き波や潮流の強さなどで、使い方やタイプを変えて下さい。
ラインスラッグと風の抵抗
強い風はラインに強い影響を与えます。リトリーブ中、ラインは空気中に出ており、そこに強い風が当たるとトレースコースに影響します。ラインに引かれルアーが流されます。この時、しっかりと水中に留まるシンキングは風の影響で流されにくいです。この時、動かし方も風を考えて強めにする必要もあります。
沈める目的は考えない
シンキングだと、どうしても沈める事を考えてしまうかも知れませんが、そこはあえて考えないほうが良いでしょう。潜行能力を考える事は大切ですが、あえて沈める事はせずに、着水と同時にリトリーブ開始です。使い方としては初心者にも凄く簡単で、フローティングとは釣れ方が変わってきます。
レンジキープが目的
基本的には、そのミノーが持つ潜行能力をメインに考えての使い方です。深い場所を狙う時にはロングビルタイプと、狙いたいレンジに合わせてセレクトする事が大切です。フローティングに比べてキビキビ感が抑えられる分、ナチュラルに演出できるので初心者にもおすすめです。
水中での安定姿勢
シンキングを使う場合、浮力が抑えられているので水中での姿勢が安定しやすい特徴があります。例えばストップ&ゴーではポーズ時に浮き上がりがなく、水平姿勢をキープできる物も多いです。またトゥイッチなどもきっちり止まるので、より違和感の少ないアピールが可能です。
深いレンジへ送り込む
逆に深い場所に送り込む場合です。どうしても深いレンジをミノーで探りたい時には、潜る能力と沈む性能を上手く利用します。ただしこれには限界があり、リスクを伴う事は忘れてはなりません。沈める時間で狙うコースが外れますし、根掛かりの原因にもなります。
ロングビルでダイブ&シンク
ロングビルタイプの潜行能力で一気にダイブさせ、その後さらに沈めていくと、再リトリーブ開始時に更にダイブしてくれます。ただし、あまり深く沈めすぎても限界レンジがあるのも、このタイプの特徴です。潜行能力+1~2mくらいが限界になる物が多いです。
タイムラグを計算して
シンキングは沈めれば沈めるほど深いレンジを攻めれ、ハードルアーでは特殊です。ただ、沈める事に時間を要し、潮や流れに左右されるのも確かです。そのため沈める時間と、その間に流される距離を計算する必要があります。沈めている間も流される事を念頭に行う事が大切です。
より特化した能力を活かす
より深いレンジを探るためには、それに適したミノーを選ぶ必要もあります。ヘビーシンキングなどと呼ばれたりしますが、より深いレンジを攻めるには初心者でも簡単になります。ただし、リトリーブ時も沈みやすく、重たいためアクションし難い特徴もあります。
動きにくい事を逆手にとる
フローティングとは異なり、ウエイトをたっぷりと搭載しているので、シンキングミノーは動きが鈍い物が多いです。キビキビと動くのがフローティングの特徴であれば、動きが大人しいのがシンキングの特徴でもあります。これを上手く利用すると釣れる魚は増えます。
微弱なローリングアクション
シンキングミノーのアクションは、ローリングが多いです。もちろん、ウォブリングアクションの物もありますが、フローティングと比べると大人しい動き方になります。このローリングもフローティングより弱く、見た目では動いてない事もあります。
動かない事がリアルさを増す
ローリングアクションが弱ければ弱いほど、より小魚の動きに近くなります。小魚を観察すると、尾鰭を大きく振り回して泳ぐ事はほぼありません。より最小行動で泳ぐのが小魚の特徴です。これをリアルに演出するには、シンキングの中でもより大人しいタイプが一番です。
ナーバスなシーバス攻略には持って来い!
シーバスも、同じ場所で投げ続ければ、当然スレてきます。こうなると、口をなかなか使ってくれません。アピールの強いキビキビアクションのフローティングでは、スレの進行に繋がります。しかし、そんな状況で大人しい動かし方をすると、意外に口を使うのがシーバスです。
動かさない使い方
大人しい動きはフローティングでは非常に難しいです。浮力がアクションに必ず繋がるからです。その浮力を殺しているシンキングは、微弱なアクションを引き出すには持って来いです。スローに動かせば動かすほど、リップやボディが作り出す動きは弱くなるからです。
メリハリを大切に
動かない事が全て良い訳ではありません。そのため、タダ巻きに無反応であれば、しっかりとメリハリを付ける事も大切です。動かし方は、トゥイッチ数回でイレギュラーに動かし、その後スローリトリーブではっきりと静と動のメリハリを付けた釣り方。この動かし方で釣れる魚はさらに増えます。
アピール重視ではなく、見せて食わせる
ローアピールのルアーが多いシンキングですが、アクションが小さい事で嫌う方も多いです。その小さいアピールが、このタイプの強みでもあります。確実にシーバスへじっくり見せる事で口を使わせるハードルアーなので、使い方も難しく考える必要はありません。
シンキングミノーは釣果増大ルアー
シンキングミノーは、様々な場面で確実に強い味方になってくれます。ハードルアーにも色々な種類がありますが、使う種類を増やすことで釣れる魚が増える事は確かです。様々なポイントで、初心者でも、使い方や釣り方も難しくはありません。早速、皆さんのフィールドで取り入れてみてはどうでしょうか。
港湾部のカナメ
足場の高い岸壁や堤防では、フローティングよりもしっかりとレンジキープさせやすい特徴があります。足元までしっかりと水中にルアーをとどめておくことで、シーバスを誘い出してくれます。またオフセットリップやロングビルタイプの特徴を発揮させやすい場所です。
磯のヒラスズキにも!
荒磯のヒラスズキは、シケたサラシを狙う釣り方になります。当然ですが、水中をきっちり、しかも足元まで探れるミノーが釣れる魚も増えます。そんなポイントでも、シンキングミノーは威力を発揮するハードルアーです。引き波の抵抗で留まらせる釣り方でOKです。
デイゲームでイレギュラーに
浮力が少ない分、イレギュラーな動かし方も可能なシンキングミノーは、デイゲームでも誘い出しの得意なハードルアーです。左右に大きくダートさせる動かし方、トゥイッチやジャークを多用してリアクションバイトを誘ってみましょう。釣れる魚は必ず増えます。
サブ的な種類ではなく、初心者にも即戦力のハードルアー
今回、ハードルアーで忘れがちなシンキングミノーを取り上げました。シーバスシーンで釣れる魚を増やすなら外せない種類です。ポイントによって釣り方を変えるだけでも、ヒット率はアップします。これからのハイシーズン、ぜひ取り入れてみて下さい。